馬について細々と…

過去ログ120 2013/3/10 15:15

▼管理人
今日の
とりあえずウイン5に関わるレースを。
甲南Sは2頭固定で馬単で3、4、5、11。3連単頭固定で同4頭のマルチ
東風Sは1、4、8、9、10、11の馬連ワイド3連複ボックス
トリトンSは3、8、9、10、12、15、16の同ボックス
2013/3/10(日)15:15

▼管理人
難しいやね
今日の予想は後にして、昨日の振り返りから。馬券は基本的に馬連ワイド3連複ボックス
うずしおSは2、3、6、7、12→ガミガミ。4着のエトピリカが3着ならなぁ。ただ、大穴のエトピリカが買えるなら、なぜメモリアルイヤーが買えないんだ?ダメ人間ですねぇ。
ポラリスSは1、2、6、8、9、11→ガチガチで儲けが僅か。シュバリエに頑張ってほしかった。
サンシャインSは1、3、8、10、11、16→これも同じ。1は秋華賞4着で実績は断然だけど、牝馬だし配当を考えて切ろう…と決めたくせに、ひよって買ってしまったのが失敗。
アネモネSは2、5、11、12、13、16で多少なりとも荒れるのを期待したら、まさかのガチガチ決着。というか、クラウンロゼ強いわ〜。前走がフロックじゃないのを証明しましたね。ただ阪神マイルでどうか??たぶん本番では4〜5番人気でしょう。これをおいしいと思うか否か。
中日新聞杯はアドマイヤから馬連でアンコイルド、サトノ、セイクリッド、トウカイ、ドリーム。あとはワイドと3連複の6頭ボックス→ここで完全的中。ただ、中山阪神の負けを取り返しただけで、トータルプラスには至らず。アドマイヤは勝てないね〜。お人好し?いやお馬好しか(笑)
2013/3/10(日)12:30

▼管理人
あらまあ
ディープが3歳世代でようやく重賞を勝ったので、5歳世代と4歳世代との比較をしていたら、弥生賞終了時点での本賞金900万以上(2勝以上もしくは1勝+重賞2着)の馬が、今年はやたら少ないのに気付きました。1勝馬の数は、生産頭数の違いを考慮したら去年とさほど変わらんのに…ですよ。
ある一定以上の生産頭数がある種牡馬の中で、去年より勝利数も獲得賞金もアップしてるのはダイワメジャーとハーツクライだけ。ダイワメジャーは2年目だから分かりますが、ハーツクライは3年目ですからね。素晴らしいゥ

クラシックはディープvs他の父サンデー系vs母父サンデーの三つ巴かなと思いましたが、今年は各種牡馬に大物が1頭ないし2頭という、面白い展開になりそうです。
2013/3/8(金)2:15

▼管理人
はあ?
赤ヘルと立浪さんはどういった考えでこのオーダー組んだんだ?意味分からんわ〜。
基本的にDHはパ・リーグの選手にした方がいい。だから井端と坂本は同時に使っちゃダメだと思うが…。井端や荒木は普段から、「守備で流れを作って打撃に生かす」と言っているだけに、DHはいただけない。っつーか、井端と坂本を同時に使って、何で坂本がショート?守備力は井端の方が上だろ??さらに言うと松井稼頭央も本職はショートで、セカンドの職人が代表におらんのもおかしいんだが…。
ここまで当たりがない長野と稲葉さんを使うなら6〜8番じゃね?長野1番に使ったらますます気負って打てなくなる可能性が高い。この9人なら、1マッチ2松井3井端4阿部5糸井6中田7稲葉8長野9坂本じゃないのか??
どういった意図でこの打順なのか赤ヘルのおっさんに聞きたいな〜。
2013/3/6(水)19:30

▼管理人
牡馬編
弥生賞は2強が敗れましたが、敗因がはっきりしてるので、それさえ修正できれば本番での巻き返しは可能かな。
まずエピファはレース前にあれだけ入れ込んだら話になりません。この時期に白い泡状の汗をあれだけかいて、道中も掛かりまくりで、それでも最後あれだけ粘るんだから凄いゥ精神面の成長がカギですね。本番では道中先行馬群の内にいたら勝ち目ありですが、果たして?
コディーノは明らかに仕上がり途上の作りだったので、最後差しきれなかったんでしょう。馬の性格が前向きすぎるので、テンションを上げすぎないように追切は馬なりだけのソフト調整だった分が最後の伸びあぐねに繋がっただけ。1回使われて変わるとみます。
ミヤジは正攻法の競馬で結果が出たので、本番も同じようにしてくるでしょう。たぶん本番も人気薄でしょうが、掲示板はあると思います。問題は、和田さんがタマモとどっちに乗るか?タマモは皐月賞→マイルCのはずで、ダービーまで考えるならミヤジですが、ミヤジは師匠の馬なので一度乗り替わってもまた乗れる可能性大。タマモは南井厩舎だから、今後も乗り続けたいならこっち。スプリングSの結果次第でしょうが、ミヤジが和田さんなら皐月賞でも買います。
カミノは内田マジック。ディープ産駒なのに、ゴールドシップ戦法を使うとはゥ4角で手応えが怪しくなったのにまた盛り返して差し切った=相当スタミナがある。少なくとも上の全兄2頭よりは。ただフルゲートの本番であの乗り方したら大外ブン回しになって勝ち目ないので、本番は違った競馬をしてきそう。
カミノはダービーなら間違いなく馬券に絡む馬なので、皐月賞をどう戦うかが見物。ただ、この馬も鞍上が…。内田さんはレッドレイヴンがいるんだよね。もともとカミノは蛯名さんの馬なので、どうなるか。
今年の牡馬クラシック戦線は、弥生賞とスプリングSに賞金上位馬が集まってる(若葉Sや毎日杯に回る馬が少ない)ので、本番前にある程度戦力図はできそう。あとはコパノリチャードがどうなのかということだけ。距離がもつのなら勝つだろうし、もたないなら惨敗かな。これも鞍上が問題。皐月賞で乗る騎手が外人ならまだいいが、日本人だとおそらく距離を気にして溜めるはず。でもこの馬は溜め逃げしても意味ないので、きっちりとペースを刻んでほしい。日本人なら石橋脩か松岡か川田か中舘さんなら安心だが、他だといらないかな。
2013/3/5(火)3:55

▼管理人
クラシックが見えたィ
チューリップ賞は、人気2頭が後ろから行きすぎ。ブエナですら、トライアルはスローになりがちなのを見越して中段につけたのに、最後はギリギリ間に合ったという事実があるんだから、ある程度前に行かなあかん。
というか、ローブは馬がボーっとしてたようで、休みボケ?もしくはフケの兆候? レッドは出遅れ云々以前の問題として、体重が減りすぎ。本番でどうなんでしょ?
本番で巻き返しがあるとしたら、ローブはあの血統なんだから、差し&追い込みしたらダメでしょ。極端な話、先行して粘りこむ形の方が合ってるはず。阪神JFのイメージで乗ったらアウト。本番はある程度ハイペースになるはずで、クロフネは少なくとも3〜4番手で行くでしょう。ということは、4コーナーでクロフネの直後にいないと勝ち目はないな。レッドは馬体の回復が最重要ですが、あとはハイペースになって追い込み有利な展開になるか、もしくはスローのよーいどんにならないとダメかな?どうせまた出遅れるだろうから、戦法もくそもあったもんじゃない気がするけど。
あと、チューリップ賞の穴狙いの鉄則として「紅梅SやエルフィンSを差して勝った馬は人気で消える。エルフィンSでちょい負けの馬は買い」というのがありますが、今年もまさにそう。エルフィンSの上位馬がここでも好走しました。ということは、エルフィンSを勝ったディープ妹は、本番でかなり人気するんでしょうな。あの馬もディープのイメージ持って乗ったらアカンやろな。あくまでネオユニなんやから、前で粘る感じじゃないと。これはダイワメジャー産駒もそう。
あと本番で買えそうなのは、アネモネの勝ち馬(勝ち方次第だが)、フラワーC組、クイーンC勝ち馬でしょう。
2013/3/5(火)2:35

121119

掲示板に戻る