超VIP専用掲示板
過去ログ357
2010/6/20 12:08
☆関西人オランダ戦Aあともうひとつ言うなら、後半に切り札として岡崎&玉田を投入した時、代わりに下がったのは大久保&長谷部だったこと。同じFWの大久保はまだ分かるにせよ、何で長谷部?って多くの人が思ったはず。俊輔シフトにする時、2ボランチは遠藤&長谷部というのが今までの定番だったからね。まあ、守備の保険としては阿部の方が専門だから致し方ないのかな、と思ってたが、終盤に阿部が最終ラインでCBやってる姿を見て、これまたナルホド〜、と私は目からウロコだったよ。確かに、阿部がいなきゃ闘莉王は最後FWをやることはできなかっただろう。
…岡田采配、深いわ。「あそこは岡崎や玉田じゃなく、森本投入だろ!」と試合が終わった後に指摘するのは誰にでも簡単なことだが、現実の最終局面はゴール前に闘莉王&本田の高さ2枚、岡崎&玉田のスピード2枚、パスの起点に俊輔&遠藤の2枚、という駒が揃ったワケで、あれはあれで意外と悪くない采配だったのかもな〜、と私は納得してるよ。
とにかく、やることはやった、って感じ。残念ながら今回勝ち点1は取れなかったが、仮に取れてたとしても最終戦で負けたら敗退する条件は同じ。それより引き分けなら予選突破できる条件になったのは、こうしてオランダ相手に1点差に食い止めた守備の頑張りの賜物に他ならん。
試合会場は、物凄く暑かったという。終盤に、日本がプレス疲れで崩壊するパターンを誰もが予感したはず。そう、例のトラウマ…。
だけど、意外とそういう展開にならなかったね。これはもう、【ジーコ<岡田】の必然だと思うぞ。ジーコと岡田さんの圧倒的な差は、きちんと状態のイイ選手を先発に使ったこと。川島をチョイスしたこととか象徴さ。昨夜、彼にどれほど救われたことか。
あと、松井。少し前まで左MFのサブだった彼を右MFの先発にした決断。松井の状態は、かなりキレてた。ついでに言うなら、彼の後ろで右SB・駒野もキレてた。
アゴがね。
そして、采配も【ジーコ<岡田】だと思った。そりゃ相手あってのことだから、イマイチ機能しなかった駒もいるさ。でも、今回のこれが最終のデンマーク戦で生きてくる予感がするよ。デンマーク相手にも、きっと似たようなシチュエーションは出てくるんじゃない?
で、そういう時に選手達は、今回の反省を踏まえりゃイイんだよ。今回の負け、無駄にしなきゃイイんだ。
2010/6/20(日)12:08
☆関西人オランダ戦…悔しい!
ただ川島の超ファインセーブが二度あったことを思えば、1失点での負けはまだ日本にツキはあるのかもしれん。あのオランダに対してチャンスを何度か作れてたし、決して下を向く必要はないと思う。
ポイントは、やはり後半の選手交替だったかな。あの采配を失敗という人も多いだろうが、しかし日本代表の攻撃の象徴・俊輔をここで使わなくていつ使うのか!
…ただ結果論から言うと、イマイチだったね〜(笑)。俊輔は中央でウロウロしてること多かったけど、一応は右MFだったと思う。で、そこはオランダの監督もアホじゃないなと思ったのが、即座に俊輔のいるサイドに例のバケモノWGを投入してきた。こうなると、こっちの右SBはそれほど高い位置をとれない。結果、SBと連動しながらゲームを作っていく彼得意の形がなかなか出来なかったよね。このへんは、チェスみたいな駆け引きやな〜。
俊輔はやっぱり、近距離に最低でも2人いて三角形作りながらゲームコントロールしていくタイプ。でも三角形を作る攻撃は少なくとも速攻に適さないし、彼が球を持つと、逆にオランダは守備ゾーンを整える余裕を持てて楽だったかもしれん。そのへんは、速攻に繋がるプレーをしてた松井の方が向こうは嫌だったかもね〜。先ほど俊輔を「日本代表の攻撃の象徴」と書いたが、一方でそれは「日本代表の遅攻の象徴」と言えるのかも。
いや、必ずしも遅攻がダメとは言わんよ。ただそれを徹底するなら、俊輔が球を持った時には誰か必ず追い越す動きをしてほしかったんだが、でも後半は皆が疲れてる時間帯。フレッシュな選手はいたんだけど、彼らは俊輔から離れた場所を走ってることが多かったワケで…。とりあえず俊輔を途中投入で機能させるには、彼以外にあと5人くらいフレッシュな選手を投入する必要があると思った(笑)。
本音は俊輔のパートナーとして内田を見たかったんだが(彼は低地限定人材と思ってたよ)、後半でエリアが入った途端に駒野と長友が左右スイッチしたのを見て、なるほど、こういうプランだったら内田の先発は絶対無理やな〜、と妙に納得したよ。カメルーン戦もエトーが右か左か試合開始まで解らなかったし、あれも状況によっては駒野と長友はスイッチしてたってことなんだろう。仮に今野が先発でもスイッチできるよね。でも、内田だけはそういうタイプじゃないわな…。
2010/6/20(日)8:44
☆板長道なき道を切り開くとき。
岡田さんは勝利を目指すと、言ってましたね。存分に目指して欲しいし、目指すべきだと思う。初戦勝利という最高のアドバンテージを獲たわけで、リスクを背負うならここしかない。背負いすぎてもダメなんだけれど。
恐らく、変えるとしてもカードトラブルのある阿部くらいで、カメルーン戦のように戦うんだろう。
対するオランダなんだけど、まあ見事なまでにユーロの時と同じ。4231の、誤解を恐れずに言うなら攻守分断サッカー。ファン・ブロンクホルストはその分断を穴埋めするためにかなりハードワークする。裏が空くのはその弊害だね。
具体的にはどういうことかと言うと、スナイデルから全てが始まるサッカーで、オシムが本田を例えたような「水先案内人」を彼が一手に引き受けている。
相手がリトリートすればボランチの位置に入り展開し、また上がってフィニッシュに絡む。一見スコアだけを見れば攻撃的かつ魅力的なサッカーなんだけど、その中身はリアクションサッカー。屈強なボランチが相手をせき止め、後は行ってらっしゃいというヤツ。
このオランダを完膚無きまでに打ち砕いたのがあのヒディンクのロシアで、彼らが何をしたかというと、ヒディンク曰わく「コレクティブカウンター」というもの。簡単に言えば、みんなでショートカウンターするスタイル。
コネクターであるスナイデルやデ・ヨングにプレスをかけ攻守を麻痺させ、奪ったら一斉に飛び出す。スナイデルが機能しないとオランダというチーム自体が機能しないのは、去年の日本戦でも見れたね。
日本の問題はその後、GKを使われたポゼッションに対応できなかったり、日本の左右MFの攻守のバランスの悪さを突かれた攻撃に対応できなかったりというところだが、後者は一戦目のスタメンなら去年程の穴はないだろう。前者は、「守備がいい加減」な森本を敢えて使うことで対応するのも面白いかなと思う。走れる岡崎が後半から出てくるのは助かるしね。
で次の問題は、その場合誰を外すか。迷うくらいに中盤3人のオーガナイズは良好だ。もしやるなら、阿部、遠藤を二枚変えての森本、稲本しかないかなと思うが、さすがにやらないだろう。
ここまで滑稽な妄想をしてみて最後に気付いたことは、ワールドカップの初戦に勝つとこんなに楽しい!ということだ。金はかからないし、岡田さんには感謝しきりだ。せめてそれがあと数日続けば言うことないよ(笑)
2010/6/19(土)2:16
☆関西人ノーマーク論日本の側がオランダを熱心にスカウティングしてるのはイイとして、オランダの方は16日の段階で「日本の分析はまだ」と監督が言ってるとやら(笑)。いくら何でもそれはないやろ〜とツッコミたいのはヤマヤマなんだが、でも日本をさほど警戒してないのなら、それはそれで好ましいことじゃないか、と。
オランダの立場にしてみれば、格下相手には分析する選手にも優先順位があると思う。まず上位は、本田・俊輔・遠藤・長谷部あたりか。あとカメルーン戦を見てたら、松井のドリブルや大久保のサイドから中に絞ってくる動きは当然警戒するだろ。あとは強いていうなら、憲剛・森本・岡崎くらいか。森本はセリエAだからそれなりに分析するだろうし、岡崎には国際Aマッチ世界最多得点の記録があるし。
さあ問題は、それ以外の選手だよ。攻撃陣では、玉田とか意外とノーマークじゃないか? 以前に親善試合で対戦してるが前半だけで交替したし、さほど印象に残ってないはず。そういう選手こそ、今回使いたい。
例えば玉田がゴール前左斜め45度のゾーンに侵入した時、敵DFやGKもさすがに彼は左利きと認識してるだろうが、角度的に左足で持ったらセオリーとしてまずラストパスの方を警戒するだろ。仮にシュートを警戒するとしても、セオリーとしてまずゴールに近い方の足、右足の方をマークするだろ。でもJリーグのDFやGKなら、彼がその角度からでは本来難しいはずの左足でシュート打ってくるの知ってるから、むしろそっちを警戒するよね。だって玉田だし。こういうのは知ってるか知ってないかが全てなんだが、さてオランダ代表は知ってるんだろうか? 仮に知らなかったら、ドイツ大会のブラジルのように虚をつけるかもしれん。
あとノーマークの可能性大なら、矢野だね。オランダ側は、彼のキャラを掴みにくく困惑すると思う。背が高いからヘッドが武器?スピードがあるから高速ドリブラー系?よく動くから裏狙い系?オランダでは天才パサーで有名なONOと少し名前が似てるし、こいつ一体何者なんだ?秘密兵器?と向こうが妙に警戒してるうちに、彼と全然関係ないところから日本は得点すればイイ。
「あのYANOって結局何だったんだ?」
「…さあ?」
「スゲー走ってたよね?」
「…うん。でも、あいつ一回も球を触らなかったよね?」
って、マークしたことを後悔させてやる。
2010/6/18(金)19:26