超VIP専用掲示板

過去ログ340 2009/9/9 20:28

☆エヒメ◆come
後半25分 日本1-3ガーナ
後半17分
長谷部→稲本
縦パス1本でGKと一対一の場面を作られ失点。
後半24分
玉田→前田
本田→中村俊
そのまま同じポジションに入った感じですφ(..
2009/9/9(水)20:28

☆エヒメ◆come
後半7分 日本1-2ガーナ
・`)右サイドからクロスを中村憲剛選手がミドルを決めて1点差。
ガーナが一気に交替した直後ですからね(・_・、
これで評価するのは如何だと思われます。
2009/9/9(水)20:14

☆エヒメ◆come
後半2分 日本0-2ガーナ
ガーナのゴールキックからエッシェン×中澤の一対一になって、2タッチで失点…(・_・フィジカルもやけど、技術的な違いですかね。

2点差が1番チャンスとか言う解説者もいるくらいやから、チャンスやな(゜▽゜

・`)フンフン

ガーナにメンバー落とされ始めましたw
得点してガーナが二人交代
2009/9/9(水)20:11

☆エヒメ◆come
前半終了 日本0-0ガーナ
中村俊輔、中村憲剛、遠藤保仁選手の3人うち誰か下げて守備的なMF入れて欲しいか、長友選手のところに阿部勇樹選手見たかったけどなー(・_・、 負けているので交代は攻撃的な選手になりそうですφ(..
日にちも空いていませんし、日本どうこうよりかは、相手がオランダからガーナに変わったことで決定機が生まれたように見えました。0‐1なので当然、次の1点なのですが試合の鍵を握るものの、先制してからはガーナの守備も安定している印象(・_・どーかなー。
2009/9/9(水)19:55

☆エヒメ◆come
前半30分 日本0-1ガーナ
序盤、激しいプレスから日本に決定機が3回あって外して、徐々にガーナもボールが回せるように(・_・プレスに慣れた感じ。
日本がリスクを背負って中盤を超コンパクトにしていますから、ガーナも一発サイドチェンジを狙ってる場面もチラホラ…
CKから長友選手にハンドの判定でPK。ゴール。
そうやね、フィジカルの差ってやつかなー(・_・、 長友選手がCKで相手をするには大きい選手ですねφ(..
2009/9/9(水)19:33

☆エヒメ◆come
前半15分 日本0-0ガーナ
`)故に中村俊輔選手は国歌唄ってなかったですね。
岡崎、前田選手はフラットに並んでいる感じ(・_・それでも前田選手が真ん中に入ってクサビのパスは出せてます。
ガーナは3日前にW杯出場を決めて中2日の試合w

岡崎、前田選手が裏に抜けて決定機。
ガーナのDFラインが異様に高いので裏へのパスが有効的。これまで日本ペース。
中村憲剛選手裏に抜けてGKと一対一を外すw
日本が良いのか、ガーナが悪いのか?(・_・ウーン
2009/9/9(水)19:17

☆エヒメ◆come
前半5分 日本0-0ガーナ
・`)フンフン
内田→駒野
玉田→前田
川島→都築
4‐2‐2‐2かな(・_・
ヤットと長谷部選手のダブルボランチ気味やね。
日本は立ち上がりから前線の激しいプレス。
ジュビロコンビに期待♪
2009/9/9(水)19:06

☆エヒメ◆come
ガーナ戦
)ノたらいー
メルマガに!チョコレートディスコをパクらーれーたー!!
レスも24時間くらい止まってるし(・_・実況風にVIP板を使ってみます♪
`)なんか劇的に替えると思ったら前田・都築選手くらいですね。玉田→前田選手やし、前線に基点かなぁ。
玉田選手の守備力に不安があるようなコメントも見たし(・_・どうなることやら。
2009/9/9(水)18:35

☆関西人
ガーナ戦を控えてB
続きね。
そんなこと言っても日本人に融通をきかせることなんて無理だよ、ということもできると思う。日本によく根付いた野球などは、多くはサインプレーで構築されてるからね。ベンチからブロックサインが常に出ており、選手はその指示に従ってプレーを遂行する。ピンチになったらプレーを止めて、コーチがマウンドにも行ける。融通のきかん日本人にはうってつけの球技かもしれん。…しかし、サッカーはそういうワケにいかんからこそ難しいんであって、そこをどうするかという話。

もう開き直って、サッカーもブロックサインで全部やっちゃおっか?という妄想を少し書いてみようか。だけどサッカーはピッチが広いし、選手が皆動いてるからベンチからのサインは見にくいよな。だから大きなモーションで見やすいブロックサインを作るんだ。例えば、

【岡田が立つ】
→『プレスを仕掛けろ!』

【大木が立つ】
→『プレスを止めろ!』

【大熊が立つ】
→『岡崎サンキュー!』

と、こんな感じだ。立つ座るだけじゃ芸が無いので、もっと別の動きも入れてみよう。

【岡田がジャンプ】
→『闘莉王、上がれ!』

【大木がジャンプ】
→『闘莉王、戻れ!』

【大熊がジャンプ】
→『闘莉王、サンキュー!』

ベンチが立ったり飛んだりしてたら不審に思われるかもしれんから、また別の動きも加えてみる。

【岡田、メガネを外す】
→『内田、ドリブルを仕掛けろ!』

【大木、そのメガネを叩き割る】
→『内田、守備的にいけ!』

【大熊、投げキッスをする】
→『内田、好きだ!』

こういう動きのパターンを何百通りか作り、それを選手が完璧に覚えて逐一ベンチからの指示を受けながらプレーをする。すると融通きかない選手達でも90分間の中で変化をつけながら試合を運べる。
もちろん、サインは単発でなく組み合わせて使うことも出来るだろう。例えば、

【岡田、ジャンプしながらメガネを外す】

これはふたつのサインの複合であり、メッセージは

→『内田がドリブルを仕掛けてる間に、闘莉王上がれ!』

となる。同様にして別パターン。

【大熊、投げキッスしながらジャンプ】

これは

→『闘莉王ありがとう。でも、俺は内田が好き!』

となる。
2009/9/8(火)21:10

☆関西人
ガーナ戦を控えてA
我々はオランダ戦の試合運びを誰もが良くないと感じてるにせよ、その良くない部分はあくまでペース配分の問題であって、プレスを積極的にやっていくこと自体を悪いと感じてる人はいないと思う。むしろプレスの重要性を再確認すらしたワケで、あとは効率よくプレスできるよう90分間のマネージメントをどうするか、という話に繋げるのがノーマルな思考。
ところが興味深いことに岡田さんは、オランダ戦の前半で見せた「飛ばしすぎ」のサッカーを90分間続けられるようにならなきゃならん、と発言してるんだよね。世間ではこれに対して反発もある。そんなの常識で考えて無理じゃん、プレスに全エネルギー使い果たしてゴール前ではヘロヘロだろ、と。…もちろん、岡田さんだってそんなことくらい百も承知だろう。というか、そんなことすら分からん人間なんてまずいないと思うし。じゃ、なぜ彼は敢えてあんな言い方をしたのか?というのが日本人論として一番重要になる部分だと思う。
日本人は言われたことは忠実に守るが、融通がイマイチきかないのは昔から指摘されてること。前にトルシエが、全くクルマの走ってない道路でも日本の歩行者は赤信号なら止まっている、と皮肉を言ってたけど全くその通りで、サッカーでもプレスを掛けろと指示したら後先考えずにとにかくプレス、パスをしろと言ったらとにかくパス。もうちょっと融通きかんのかと多くの人が感じてると思うが、そう言う我々自身だって似たようなモノ。ちょっと日本が負けただけで日本は弱い弱いと大合唱。ちょっと欧州で結果を出した選手が出現したら皆がこぞって待望論の大合唱。我々ってそのへんのバランスが良くないというか、限りなく融通がゼロに近いと思う。そういう人間に対して「もっとサボる時間帯を設定してペース配分しろ」と岡田さんが指示したらどうなると思う?想像するに、今度は思いっきりダラダラしたサッカーをしてしまうさ…。
だから岡田さんとすりゃ、ああ言うのが結局はベターなんだと思う(ベストじゃないけど)。オフィシャルには90分プレスし続けるという戦術。だけどそれはあくまでオフィシャルの話であって、実際は、やる選手達がちゃんと融通をきかせるかどうかというだけのこと。融通きかせる部分まで岡田さんの指示に求めるのはいかにも日本人らしい発想だが、それじゃまた同じことの繰り返し。
2009/9/8(火)18:43

341339

掲示板に戻る