塩見 鮮一郎公式 掲示板


Name
Mail
Title
Comment
URL
Password (削除パス)



Name 世話人

やってみるか。


悩んでます。
今夜は眠れないかも。
 URLDel
Name 世話人

冷やし甘酒


なんだ、カンカンで売ってるのですね。
やってみるか。
でも、わたしは、どうも、
食べ物に対して保守的なようです。
ビビってます。

スミマセン、有難うございます。
 URLDel
Name SYUPO

あのう、


作ったことはないのですが、豆乳を加えると「甘酒アイス」ができるそうです。
ネットの記事を見るとレシピも載っており、割と手軽みたいです。
 Del
Name 世話人

酒粕顛末記


かす汁を作ろうと粕を買っておいた。
機会がないまま、気づくと賞味期限です。
毎晩、甘酒にして消費しているが、季節にあわない。

アイス甘酒はどうだろ。
やったこと、ありますか。
 URLDel
Name 滝川

清水ミチコさん


断腸ね〜🎵
ブラボーです。
 Del
Name 世話人

感心


パチパチ!
 URLDel
Name 滝川

米唄


HPのURLで、良かったらお聞きください。 Up 5/24 8:58
 MailURLDel
Name 長野のせんせ

続 前記事


鶴見太郎さんの紹介する『ホロコーストとジェノサイド ガリツァの記憶からパレスチナの語りへ』と若くして何者かに爆殺されたパレスチナ作家ガッサーン・カナファーニーの短編集河出文庫を手に入れこれから読み進めます。河出文庫のにある単行本解説の末尾に「最後にアラブ現代文学に深い関心を持たれている河出書房新社の塩見鮮一郎氏の長期に渡るご尽力に対し心から謝意を表したい」とありました。1978年版単行本より
 Del
Name 長野のせんせ

大正の米騒動は


大正七年第一次大戦の余波を受け、政府によるシベリア出兵によるコメの買い占めが一因と思われます。五年後1922年水平社の結成と宣言に多大の影響があったようです。
今日本の報道はトランプ一色。世界もふりまわされているやに思われますが朝日新聞5/17の「ガザに至る苦悩の歴史」東大歴史社会学准教授鶴見太郎の「翻訳が伝える当事者の多様な声」の記事には考えさせられます。
 Del
Next


トップホーム過去ログ倉庫表示設定モバイル表示管理画面無料掲示板