塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ986 2010/12/5 16:48

▼助手代理

本日『江戸の城と川』を入手。
まずは神棚へ。パン、パン。
12/5 16:48

▼世話係

文意を取りかねております。
12/4 0:53

▼とんぼ丸
コメントなしの
タイミングではじめて「こぼし」を拝見しました。
12/3 23:34

▼お城大好き
そうです、主人公白梅は
幼児に養女に出され、その後養家から娼家に売られ、店を転々としながらも養家のために尽すが、養家の祝い事には呼ばれず帰っても白い眼で見られ居るところがない・・・そんなこんなで・・・妊娠を決意する。なんてスジだったと思います。中国語台湾語もできないのになんか心に残りました。
「江戸の城と川」出ましたね。七日に談笑落語会が紀伊国屋サザンでありますのでその時買います。どんな違いと追記があるのか愉しみです。
12/3 18:13

▼世話係
1Q84
3巻、牛河・青豆・天吾とも、一人で隠れ住み、なにを食ったか、なにを考えたか、延々とつづきますね。なんで同じ状況に設定したのでしょうね。ぜんぶ読むとわかりますか。
12/3 16:43

▼世話係
ああ、いい映画みたいですね。
ネットでは、
「娼婦の生活に嫌けがさした白梅は、客の一人の子供を宿して故郷の村に帰り、自分だけで子供を育てようとする。村人の生活になんとか解けこもうとする彼女は、泥にまみれて畑を耕し、やがて男の子を産む……。丁寧なカメラワークと静かな語り口が好感を与える台湾映画復興期を代表する秀作である」
見たいですね。
12/2 15:03

987985

掲示板に戻る