塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ966
2010/11/2 18:12
▼世話係ありがとうございます面白そうな地図ですね。
11/2 18:12
▼お城大好きおかげさまで元気にしています。明日は「戦国時代の古城を歩く:武蔵滝山城跡見学」です。初めてで愉しみです。
地図には、平成17年5月発行:火災保険特殊地図(淀橋区昭和8年、10年版、四谷区昭和12年版)を合成し、文献と聞き取り調査により店名を加筆、作成しました。とあります持参しお譲りします。
11/2 11:37
▼世話係お元気です。その地図、いつごろのことを書いてあるのでしょうね。わがままをいいますが、こんど浅草の時にでも、見せていただければうれしいです。
11/1 16:49
▼お城大好き内藤新宿を歩いてきました「宿場第二章」を確認できて面白かったです。成覚寺で少し前に生まれてたらお世話になったでしょう人達にお線香を、太宗寺では怖い顔した奪布婆さんにお賽銭を上げてきました。内藤家の白馬にも足が丈夫でいられます様お参りしてきました。
買ってきた盛り場地図に天竜寺をぶち抜いた道路の左に歌舞伎座、右に遊郭らしい区画がありますが。
11/1 15:37
▼世話係ずっと説経節の本の地図を書いていました。あっというまに、夕べになりました。
文字原稿は、すぐ疲れるのに、おかしなことです。
10/31 18:26
▼世話係ほんとにね(誤字を直しました)
練馬(ねりま)(のりぬま)の「駅」から北を眺めると、谷戸(やと)のさき、はるか下方に幅の広い石神井川(しゃくじいがわ)が滔々と流れていたのです、千年前は。
乗瀦(のりぬま)の「瀦」は、「大きな水溜り」という意味ですから、「乗瀦駅」はここを措いてはない。むこう岸もみどり丘で、さぞや絶景でしたでしょう。
吉田東吾は地理を実見してないので、「乗瀦駅」を荻窪の「天沼」だなどという。それに乗るという字がなんで天になるのか。余るのではなくて、あれは馬に乗る場所といいたい。馬の乗るのは、つまり、ねり馬だろう。
10/31 0:42