塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ965 2010/10/31 0:40

▼世話係
ほんとにね
(誤字を直しました)

練馬(ねりま)(のりぬま)の「駅」から北を眺めると、谷戸(やと)のさき、はるか下方に幅の広い石神井川(しゃくじいがわ)が滔々と流れていたのです、千年前は。
乗瀦(のりぬま)の「瀦」は、「大きな水溜り」という意味ですから、「乗瀦駅」はここを措いてはない。むこう岸もみどりのなど、さぞや絶景でしたでしょう。
吉田東吾は地理を実見してないので、「乗瀦駅」を荻窪の「天沼」だなどという。それに乗るという字がなんで天になるのか。余るのではなくて、あれは馬に乗る場所といいたい。馬の乗るのは、つまり、ねり馬だろう。
10/31 0:40

▼世話係
ほんとにね
練馬(のりぬま)駅から北を眺めると、谷戸のさき、はるか下方に幅の広い「大きな水溜り」が見えた。絶景ですよ。石神井川は滔々と流れていたのです。千年前は。それが運動公園の辺りだというのですから。まさに「乗瀦駅」はここを置いてない。吉田東吾は地理を実見してないので、「天沼」だなどという。乗るという字がなんで天になるのか。
10/30 22:58

▼お城大好き
練馬講座も盛況でした
会場と加賀谷さんの別途お酒入り講座で独特の語り口に一足お先吉原探訪を堪能しました。実地講座が一層楽しみになりました。
乗瀦の話、飛鳥山博物館の豊島郡衙研究展示の様に、練馬区も乗瀦駅・白山神社・豊島城の地域に果たした業績をもっと調査公開して欲しいと思いました。
10/30 19:48

▼世話係
ガッコ
木曜日です。高木和久『陽炎』を読みます。春の荒川河川敷で見た、禍々しい白日夢。一年でゼロからここまできた青年作家です。
10/30 17:43

▼世話係
メリーハロウィーン
でまた、一杯。
一杯一杯、また一杯。
龍センセ、どこでも、だれとでも、また一杯です。
かれこそ、大酒仙ぞ。
10/30 10:24

▼岡坊
13日
酒仙のセンセが行かはったら、八海山伝説がまた生まれるなあ。
10/30 8:16

966964

掲示板に戻る