塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ964
2010/10/29 14:10
▼世話係ありがとう。ブログで調べることができました。
「本来、大太鼓に描かれる巴紋は雷を表すものであり、頭と呼ばれる部分は打点で、叩くことによって発生した轟音(雷)が飛んでゆく方向、つまり尾が流れてゆく向きを名称とするべきであるとしている。」
もうすこしなまめかしくも見えたのですが。雷、ごろごろでしたか。
先日、サボったら、たかセンセに叱られました。13日は行きますがな。
10/29 14:10
▼龍まんじともえ写真は卍巴のうちの二つ巴だと思います。
10/29 12:06
▼世話係人民救済で出発したマルクスの革命が、結果、指導者の独善をまねき、児戯にも類する国家に転落するのはなんとも不思議なことだ。
似たような現象が資本主義の国でも、そこの知的なリーダーに見られるのもおかしい。もちろん、その雛形がちいさい組織にも存在して己を主張していた。
見飽きたうんざりの光景ですか。
10/29 5:02
▼世話係あのう、NHKで
言っちゃマズイのでしょう。
これは失言でしょうね。
10/28 9:04
▼世話係田無はインパクトのある地名で、わたしも、人気キャラの芽香利の団地の土地に選びました。田なし!
行政は変えたいでしょうね、西東京とか。有田でもいいか。寝たがいいか。おやすみ。
10/28 1:24
▼世話係うん、そうでした。あのあたりは茶屋や小料理屋がならんでたでしょう。
たかのたかの小説を思い出していました。学生の有島武郎がね、十二社の下働きの少女と恋仲になるの。少女の家が田無にあって、デートは羽田空港のあたり。まだ穴守稲荷ぐらいしかない。
10/28 0:36