塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ920 2010/8/31 12:38

▼世話係
引揚者を中心
というとこが重要。「大陸」だって、引揚者のギヨーザ屋が出発だもの。
文無しで帰国するのだから、たいへん。空襲で焼けてるし、縁者も死んでいるし。
ああ、ミゼラブルでしたよ。
8/31 12:38

▼わかけん
あ、そうですか。
すると、北の農家の出稼ぎ、石焼き芋的な仕事ですね。
8/31 12:05

▼世話係
調べました。
大陸からの引揚者を中心に始められた日本風の中華料理屋におけるメニュー。また、屋台における「流し」販売。江戸時代からの夜鳴き蕎麦屋の風習にのっとり、リヤカーの後ろに調理器具を積み、チャルメラを鳴らして歩いた。それで屋台の俗称を「チャルメラ」という。
8/31 10:49

▼世話係
ラーメンの普及は、
戦後でしょう。
8/31 10:41

▼わかけん
雪駄履きのチャルメラは
戦前ですよね。大正頃からですか。明星の写真はかわいいけど、この商売も鮫が橋のアキナイでしょうか。『弾左衛門』の最後の最後を読みながらふと思いました。
8/31 9:19

▼世話係
チンタオビールを、
飲み終わったら、スニーカー探しに行きます。じつは、もう雪駄のほうが希少価値なのです。
わかけんさん、食べないで「床の間」に飾っておきますから。
8/30 23:28

921919

掲示板に戻る