塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ884
2010/7/24 0:28
▼世話係練馬で講演。もう、話してると、すぐ疲れてよれよれになるのに、またこいよ、といわれました。あなたなら、よろこびますか。
確かな暑さでしたな。
7/24 0:28
▼とんぼ丸今日の写真臨場感ありまんなあ。
7/23 19:36
▼スサノオ驚くくらい写真を見て、自分でも驚くくらい似てると思いました。
7/23 12:58
▼世話係転載してしまいました。鬼ゆんさんが、『文藝学校』に見学するということで私も飛び入りで参加させてもらいました。ちなみに『文藝学校』とは、こんな感じです。
http://www.ops.dti.ne.jp/~mozart/bungaku/授業料を納めていないという身分ながら、席が空いているという理由でいい席に座らせてもらいました。
その後、会社などの都合で遅れてきた人たちがパイプ椅子とかを出して座っているのをみると、少しは自重しろよ、私と思いました。
講師は塩見鮮一郎です。
私は知らなかったのですが、鬼ゆんさんや丸木戸さんは散歩会にも参加されたようです。
授業スタイルは、受講生が書いた短編小説を事前に読み。
合評するという形でした。
今回ははじめて書いたという女性の方で、淡々と優しい糸を紡ぐようなお話をかかれてました。全体的に優しすぎるので、高齢者の受講生のかたには、男性キャラが今でいう草食系にみえて物足りないという意見と、若い人たちには共感できるという意見があり、読者層の違いを私は知ることができました。
この世代による感想の違いは、官能小説でもいえることで、すごく有意義でした。
あとは、塩見さんのまとめ意見や、小説を書くテクニックなどすごく勉強になりました。
私はこのような勉強はしたことがなく、小説家になる回答は出版されている数多の本の中にあると思ってますし、ある程度、読む解く技能はあると鷹を括ってましたが、塩見さんの言われるテクニックを聞いて、感覚的にはわかっていたけど、あそこまで明瞭化はまるでできてませんでした。
本当に目から鱗が落ちました。
自惚れたらいけませんね
7/22 18:51
▼世話係君(くん)が初めて来たころと、マスター似てないか。
7/22 14:00
▼スサノオまえだくん7月22日の「こぼし」を見ていたら、前田くん、とありました。
僕のことではないかも知れませんが、米子市の前田でしたら、元気でやっています。
生活上の問題等、ままならないことが多いですが、野心は失ってません。
そのうち一皮むけた作を。
7/22 13:20