塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ875 2010/7/12 18:22

▼わかけん
三一の箱入り!
もう骨董品ですね!
講談社文庫になってますよ。
昭和49年初版とありました。
三一は確か44年ですか。
ただ、地図はなくなってます。
東京の様々な地名が出てくるから、地図あると嬉しいのにな。残念。
トポス。
これ、古井戸を読むときも重要ですね。
7/12 18:22

▼世話係
いまはどんな
本で読めるのですか。最初はわかってもらえなくて、版元、なかなか見つからなかったのじゃないかな。わたしは三一の箱入り。40年前に無くなったけど。
7/12 17:55

▼わかけん
虚無への供物
読了。

さて古井戸を開いてみますかな。
どんな骸骨が出てくるか。
7/12 16:46

▼世話係
1q84
自分の仕事の先がみえてきたので、遅ればせながら、1Q84を読み始めた。
「どう?」
という質問ばかり受けている。どう?
人気のある作品なのですね。
7/12 10:47

▼とんぼ丸
いえいえ
会社に飯能のすぐ近くに住む「双木」という女性がおり、調べてみると飯能焼が双木家が起こしたものだろうとわかり、「ナミキ」という変わった苗字と彼女の実家の話から飯能焼の血筋かと妙な興味を抱いたものですから、直接尋ねる前に今の飯能焼の様子を知ろうと思ったのでした。

どの道、飯能市近辺の双木には、歴史があるようで、何ものかとよからぬ妄想が煽られたのです。
今は、直接お聞きするのも失礼だなと考えております。
7/12 8:26

▼世話係
知りません。
維新前後にあったみたいですかが、幻の窯ですか。
7/12 7:31

876874

掲示板に戻る