塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ855
2010/6/16 18:48
▼岡坊阪堺電車天王寺からは上町線で恵美須町からは阪堺線です。住吉で合流ですね。ちょっと間違いました。
住んでるもんの記憶なんてええ加減やね。天下茶屋のいわれも知らんかったです。
6/16 18:48
▼世話係 お城大好きさんへほんとにあちこちに行ってらっしゃったのですね。放出など初めての地名でした。片町線なのですね。
6/16 18:25
▼世話係わかけんさん原稿ができたようでなによりですね。
6/16 18:21
▼世話係この電車は東天下茶屋へです。南海本線が天下茶屋へ。住吉神社を参拝した豊臣秀吉がこの地に立寄り、千利休に茶を点てさせたところ、味の良さに感激。そこから関白殿下の「殿下茶屋」、天下人の「天下茶屋」になったとか。
宇喜多秀家の家老林玄蕃は闇討ちにあった。子の重次郎と源三郎の兄弟は敵をたずねもとめた。兄重次郎は病気のために途中でむざんな返り討ちにあい、弟源三郎は慶長14年3月3日、天下茶屋で首尾よく父と兄との仇を討った
6/16 18:19
▼わかけんこの路面電車は天下茶屋に行く線ですか。
朝ドラの「ふたりっこ」のとき、町を見に行きました。
世話人さんは取材も終え、いよいよ大詰めですか。読者としては、ヒジョーに楽しみです。
明日、所用で遅れますが、小説持って教室に行きます。早坂氏の小説にコメントしたいし、みなさんの合評も聞きたいのでなるべく早めに行くつもりですが。
6/16 17:57
▼お城大好き私の懐かしい新婚の地大阪は結婚が決まった直前に足利工場から大阪支店勤務を命ぜられました。初めての関西で恐々の転勤でしたが、食住を含め住み易く、広島に転勤する迄の二年間あっちこっちの神社仏閣温泉を巡り結構楽しかったです。放出から徒歩の城東区諏訪に住んで買物は布施の商店街、変わった名前が多い街でした。
6/16 17:07