塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ846
2010/6/7 22:48
▼世話係誤字ありましたね、お許しを。
6/7 22:48
▼世話係あのころは、頼まれたらどこにでも話しに行きました。すごいのは、大田区の三年間で30回の弾左衛門に特化した講座。1986年、昭和61年ごろか。だれもまだ江戸の賤民についてよく知らない時代ですよ。40名の出発で最後は30名。企画者もすごいし、参加者もよくがんばりましたな。舐めるように話せました。(すぎ去ったたことを語っても仕方ががございませんね、申し訳ない)
6/7 21:36
▼お城大好き透明フィルムでカバーし終えました「江戸の城と川」「弾左衛門とその時代」「宿場・江戸東京を歩く」三冊を手に入れました。92年に十回に亘っての講座(江戸の賤民文化)があったのですね。聞きたかったです。その頃は赴任先が台湾から秋田に変わった頃でした。
6/7 17:04
▼とんぼ丸そうですね書くという作業が、実際に机を前にしてパソコンに打ち込むだけだと考えるのは大きく違いますね。
それでも机の前に座ったときこそが、書くという行為が自分に一番悪戯をしそうな気がするんです。
まあ、あくまでも直感的に、そう感じるだけなんですが…
6/7 15:05
▼世話係プラス読んだり見たり歩いたりの時間も。
わたしの場合は収入に見合いませんが、これぞ自己責任です。
6/7 14:09
▼世話係はいむつかしい質問です。
パソコン、3時間。
風呂、20分。などとなどで、頭のなかに書いています。
6/7 14:06