塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ791
2010/4/9 18:58
▼世話係おののたかむらわたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟
4/9 18:58
▼世話係難問ウィキだと、「一般には小野篁の後裔といわれている。しかしこれを否定する研究者もおり、安田元久は諸系図の精査や世代間の年数の計算、当時の国司の任命状況から見て後世の作為」とか。わたしはまったくの無知です。武蔵七党のひとつで八王子がいつか本拠になっていたぐらいしか。
4/9 16:26
▼お城大好き八王子の横山一族って足利に足掛け8年住んでいました。足利学校の小野篁、小野小町?の横山氏ですか。
「江戸の城と川」と歴史講座で武蔵武士(武蔵七党)の事を少し勉強し興味を持ちました。牧経営で財を蓄え浅間噴火後の再開墾で党を成した。七党最大の勢力だった。これ等を聞いていると武蔵武士に、韓国歴史ドラマに出てくるの高句麗・百済・新羅人の荒々しき血を思ってしまうのですが。(白子川は新羅児シンラッコですって?)
昨年行けなかった片倉高校主催講座「八王子城跡周辺の歴史探訪」今年は是非参加したいと思っています。
4/9 11:39
▼世話係正直いってわかりません。貴君がどういう思いで本をお読みになるのか、わたしはなにも知りません。いろんな人がいるように、いろんな本があります。だれとつきあうかは、各自の選択でしょう。
4/8 20:30
▼とんぼ丸「ルポ 現代の… 」本の整理をしていたら、朝日文庫の「ルポ 現代の被差別部落」が出てきた。買った覚えはあるが、読んだ覚えはない。
長野新聞の1973年9月から9ヶ月の連載を単行本にし、それが1988年に文庫化された。その文庫の2刷1985年6月25日発行のものが、わたしのこの手にあるものだ。
それで世話係さんに質問したいのですが、これは読んだほうがいい本ですか。
わたしは、読まなくてもいいかなと思いかけているのです。
資料としての価値があるだけで、わたしにその方向への興味がないのなら、わたしにとっては無価値ではないでしょうか。
教えてください、先生。
4/8 19:04
▼お城大好き今日の光が丘は子供連れのお母さん達が、桜の木の下花びらのジュータンの上で、お弁当を広げていました。
紹介して頂きました戦中派の「お城」です。吉永小百合、櫻井よしこと同い年です。こんな事しか書けませんが宜しくです。
このアングルを考えてあそこに位置決めしたのですね。ピッタンコですね。
4/8 15:39