塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ783
2010/4/3 17:07
▼世話係あすのランチメニューは筍ごはん。作る人は、がんばってください。
4/3 17:07
▼世話係花見むさパークも久しぶりの混雑でしたよ。西武新宿線からの眺めもいいものです。
4/3 17:06
▼世話係ふた味ぐらいちがうようで。
新幹線車内で売ってましたから、名古屋のは。
4/3 11:36
▼助手代理ほーういろうが小田原発祥とは知りませんでした。親戚が名古屋に多くて土産にたびたびいただいたので、てっきり名古屋名産かと。もっちりして家族一同好きですが、いちど職場に持参したらなぜか不評でした。
本場の小田原産は食していませんが、ひと味ちがうのでしょうか。
4/3 9:57
▼世話係ういろう売りを新劇でも覚えさすのです。発声練習で。
4/3 0:03
▼世話係ういろう売り拙者(せっしゃ)親方(おやかた)と申すは、お立合(たちあい)の中(うち)に御存知(ごぞんじ)のお方もござりませう(しょう)が、 お江戸を発(た)って二十里上方(かみがた)、相州小田原一色町(そうしゅうおだわらいっしきまち)をお過ぎなされて、青物町(あおものちょう)を登りへおいでなさるれば、 欄干橋(らんかんばし)虎屋藤衛門(とらやとうえもん)只今(ただいま)は剃髪(ていはつ)致(いた)して、円斎(えんさい)と名乗りまする。
元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)までお手に入れまするこの薬は、昔ちんの国の唐人(とうじん)外郎(ういろう)といふ(う)人、わが朝(ちょう)へ来(きた)り、帝(みかど)へ参内(さんだい)の折(おり)から、この薬を深く篭(こ)めおき、 用ゆる時は一粒(いちりゅう)づつ、冠(かんむり)の隙間(すきま)より取り出(いだ)す。 依(よ)ってその名を帝より、とうちんか(こ)うと賜(たま)は(わ)る、 即(すなわ)ち文字(もんじ)には、「頂(いただ)き、透(す)く、香ひ(におい)」と書いて、「とうちんか(こ)う」と申す。
4/2 23:54