塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ763
2010/3/15 23:21
▼世話係岡坊さん書評、再録させてもらいました。
3/15 23:21
▼世話係ヌカダ・オキミ(むつかしてです)紀(き)の国(くに)の山(やま)越(こ)えて行(ゆ)け吾(わ)が背子(せこ)がい立(た)たせりけむ厳橿(いつかし)がもと
3/15 23:19
▼森(反日常)風が強いですね。雨戸が揺れて、眠れなさそうな…万葉集でも朝まで読みましょう。
生家は福生ですが12より神奈川県のZ市でしたが、そこの図書館は、特に冬場の暖房きかせている時はいつもと違いました。
福生は木の床でしたが、そこはカーペットでした。
3/15 23:12
▼お城大好き皆で一団となり庚申塚から飛鳥山まで歩いていきました。名主の滝は川が流れていませんでしたかね?(で間違えて音無川のほうに進みました)水遊びして飛鳥山のがけで遊びましたよ。お稲荷さんの時には奴さんの凧と火除けのお札を持たされました。でもあの角のケバイのは何ですかあそこで弁天様を拝むのですか?
3/15 19:09
▼世話係名主の滝・王子稲荷なんとなく、いい雰囲気ですね。ちょっと、うす暗くて。王子のお祭りも一見に価しますね。飛鳥山よりマニア向きか。
講演、すごく疲れて帰りました。なぜか、明るすぎる会場でしたね。結婚式をやる部屋でしょ、笑。
3/15 15:49
▼お城大好き講座のあとで練馬講座。必要に迫られて、城のあったところ・農村・街道沿・川沿どこにもある。
貧民の帝都、江戸から明治維新推移の中で等など納得できました。当日はさきたま古墳から石田堤・忍城と歩いて直行しましたのでいささか疲れていましたが、癒し系の声でスッキリして帰りました。昨日はホール落語を聞きに王子に出かけました。開演前に子供の頃を想いだし水浴びした名主の滝・王子稲荷を歩きました。登場した渋沢栄一資料館には行けませんでした。
3/15 15:32