塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ733 2010/2/17 15:17

▼お城大好き
散策
私的の会合で東武練馬に行きました。会の前、近辺を散策しましたら旧川越街道沿いのY字路先端に「北町観音堂」がありました。他の仁王像も雨に打たれぬよう綺麗に整備されていました。(史跡紹介掲示板も設置されていました−練馬区ごめんなさい)そばに緑道となっている川跡もあり、先般の講座の「馬捨て場」を思い出しました。そこで次回講座のアンケートには「三回シリーズなら一回はフィールドワークにして欲しい」と書く事にします。
2/17 15:17

▼世話係
外と内の双方の視点も
悪くないね。
2/17 12:36

▼とんぼ丸
外と内
よくわかる話ですが、内から書いたとしても外の視点は付随してきているはずで、それを振り払い完全に内に入ってしまう作業はおそらく精神に変調をきたすものになるはずです。

そういえば、変調をきたした状態が作品を離れても続く作家の存在があることはよく知られていますね。
2/17 11:10

▼世話係
トンネルの先は
輝いているものです。(笑)
2/17 8:44

▼岡坊
外と内
いろいろ考えさせられます。
いったん内に入ると、分け入っても分け入っても青い山ならぬ、黒い山やなあ。
2/17 8:19

▼世話係
いえ、いえ。
写真・絵はむかしのままです。地図もすべて。ただ、トレースを本職に任せたりはしました。手書きも残しました。注もあります。ご安心ください。
京の都にあこがれていたにしても、馬の産地でもあります。富はあります。関東平野はびしょびしょですが、川から川へ網の目の流通路ができました。応仁の乱以降は、亡命文化人があたらしい息吹を伝えました。一遍、親鸞、日蓮などの宗教活動もさかんでした。
2/16 14:56

734732

掲示板に戻る