塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ730 2010/2/14 22:52

▼世話係
このところ、
由井さんの話や、城の話、愛と暴力など、貴重な投稿をいただいていますが、この掲示板は時間が経過すると消滅します。関心がある記事は、ぜひコピーしてください。
2/14 22:52

▼世話係
後半に賛成です。
わたしがいいたかったのは、なにが愛で、なにが暴力かという抽象ではありません。男女、同性愛でもいいのですが、それは当人たちと近親者が担うべき課題で、それらの関係の判定を、マスコミや知識人や、まして役所(警察や裁判所など)に容喙さすべきことではないという、きわめて単純なことです。一般論が規範に転化して行くさまに、あまりにも無自覚ではないかと、老人は愚考したわけです。笑ってください。
2/14 22:49

▼とんぼ丸
余計な話ですが
石巻の少年の殺人はDVの果ての事件だというが、少年と少女の間にも愛ある暴力という言葉が行き来したように思うが、それは実体としての「愛ある暴力」であったのか、言葉によるDVの隠蔽にすぎなかったのか。
そこの理解がわたしには難しかった。

あの事件の中にも「愛ある暴力」を見て取るとしたら、DVそのものを腰をすえて考えないといけないだろう。

そもそもDVという言葉を作り、その範疇を広げ広げて何でもかんでも一くくりにしようとしたところにこの社会の特質があるのだろうから、そこに分け入ること自体をこの社会は拒否している。
このあたりのDVの成り立ち、構造はいつまでたってもわからず、常識として風化していくのを待っている世間の気分だけが、感じ取れる。
2/14 18:17

▼世話係
はい。
そうですね。一応、河出に話してみますか。文庫の『江戸の城と川』の売れ行きにもよります。これが売れれば可能でしょうか。文庫には新たに50枚ほどの新原稿を末尾につけました。豊島氏や練馬城、赤塚城のことなど。
2/14 16:23

▼お城大好き
現状の一部分
一昨年から、公開講座で@「戦国時代の関東、太田道灌」(後北条氏の城、合戦と領国支配)(葛西城と古河公方)A「禅宗の伝来と定着、五山と林下」B「関東の戦国時代の合戦と城」(武蔵武士の発生)(東京湾の海賊)C「秩父平氏・畠山重忠・葛西清重とその時代、ゆかりの人々」などを勉強しました。その中で先生の「江戸の城と川」「北条百歳」を読み合わせていったところ、なにか全体像がまだ少しですが、スッキリした様な気がしたのです。そして家康入府以前の江戸・関東をもっと知りたく興味がでてきたのです。各講座は盛況だったし(・・でも私のような老人が多かったですが)、最近の書店の棚にもこの種の本が並んでいますが(・・売れているかどうか解りませんが)私はサラリーマン時代製造畑で営業部門の苦労知らずでしたので先生の憂鬱は良くわかります。
2/14 12:09

▼幼年ジェット
危険
この陽射しに浮かれて年寄りたちがウズウズしだすだろう。バンクーバーがあるというのに。しかしながらパトロールを回避することはできない。
2/14 10:55

731729

掲示板に戻る