塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ724
2010/2/9 10:55
▼由井由井家の過去帳によると
1711年極楽寺太郎左衛門と出てきますそれ以前は1685年まで記録がありますが戒名のみの記載になっています。それから1832年まで極楽寺太郎左衛門は続きます。その後1853年に金山太郎左衛門と出てきます、その後は由井太郎左衛門が1874年までそこで太郎左衛門という名前は終わっています
2/9 10:55
▼世話係早雲時代以降、太郎左衛門を名乗らせたのか?小田原山王原の「太郎左衛門」の配下にしたのか。
2/8 23:48
▼由井私は鶴見区の由井です。
戸塚のおじさんですか?
2/8 23:31
▼由井(横浜)もしかして横須賀さんですか?
2/8 22:21
▼由井以前私も興味があって先祖の除籍を調べたことがありましたがある時期(江戸時代後期)以前は全部由井太郎左衛門という名前でした江戸時代の中頃までの除籍しか取れませんでしたがこれは親も子もまたその子供も同じ名前という事ですかね。
2/8 21:54
▼世話係鎌倉幕府以前は、しばらく問題にしないことにしましょう。江戸時代の浅草弾左衛門との対立も、すこしのちのことにしましょう。気になるのは鎌倉にいる太郎左衛門です。安養院過去帳にしばしば出てくるそうですが、その時期が知りたいです。
わたしの理解では、頼朝が関西の池田市のほうから呼び寄せたのは由井家のみで、その人たちにこれまでなかった職掌を作り、それを「弾左衛門」としたのです。極楽寺よりもさきに、いまのところへ住むようにいったのです。
早雲が鎌倉に攻め込んでくるまではずっと平穏な状況でしたろう。もっとも室町時代の鎌倉はさびれて、廃都といった感じでしたが。
2/8 19:58