塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ723
2010/2/8 9:55
▼由井(横浜)太郎左衛門由井家でも太郎左衛門が頻繁に世襲されているので、長吏という職掌を示す名なのかもしれますんね。
伊豆の韮山の江川太郎左衛門も代官という職掌で世襲されてますね。
小田原太郎左衛門との関係はどうなんでしょうか?
小田原は後北条なので鎌倉の太郎左衛門の方が歴史があると思うのですが。
又極楽寺を調べてみると極楽寺は都市鎌倉の非人と呼ばれた人々の救済を引受け、統轄する立場にあった様です。
この辺も関係しそうですね。
2/8 9:55
▼世話係由井姓「由井」もまた由比ガ浜からきていると思っています。ぜんぶ地名で、それでいいのです。たぶん公式に名がついたのは維新以後かも。浅草弾左衛門でも、浅草にいる弾左衛門という意味ですから。しかし、「由井」はふるい文書に出てきますし、それなりに大切にしてきた姓ではないか。それを名乗ることが大目に許されていたかも。
また、由井家が戦国時代や近代になって、藤沢や戸塚に分家したと思っていいのではないか。
2/8 0:30
▼世話係太郎左衛門は、小田原北条のときの御大ですよね。この名は固有名詞と思っていましたが、もしかすると、弾左衛門とおなじく、「職掌」をしめす語だった時期があるのかも知れませんね。
2/7 23:57
▼由井(横浜)由井姓複数の由井が書き込んでいる様なので(横浜)と記載しています。
※たぶん親戚
金山も極楽寺も由井姓を名乗る以前にただ単に地名を記して金山の太郎左衛門、極楽寺の太郎左衛門という事なのかもしれませんね。
由井家では今でも横須賀とか浦安とか戸塚とか地名で呼んでいます。
2/7 23:26
▼世話係そして、江戸時代末期には由井家が一帯を所有してたことも、墓の形態から類推できますね。
2/7 23:25
▼世話係由井家と金山家どちらが古いのでしょうかね。いちばん根幹にかかわる問題がわからないのです。あの場所に、鎌倉時代以降、どちらかがいたのは確かなのですが。
2/7 23:23