塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ594 2009/10/6 23:20

▼森(反日常)
古いですよねえ
私も、なんでこんなに自分が古いのかわかりません。
最近のテレビを見ても、タレントの顔も名前もわかりません。
そのかわり、「おっぺけぺ〜」とか「ぱぴぷぺぱぴぷぺぱぴぷぺぽ〜、ウチ〜のニョウボにゃ髭がある」なら歌えます。両親の影響とは思えません。(両親はちょうど、ビートルズとかそのへんが青春で、それも私は聴きますけど)
多分、思うんですけど、私は身長が172cmありまして、それはオランダ系の父親(2m)の血を引いてるとは思うのですが、動く時よく物にぶつかるんですね。だから、私の体の中には小さな50過ぎのおっさんがいて「やっぱり冬は貝柱、ネギ、豆腐の鍋で日本酒だよな」とか言ってる気がするのです。もちろん、前の職場では情報技術部だったのでコンピュータ等は得意なほうですが。
このありがたがるべき平和なご時世に、一人とってもつまらない思いをしています。
だって、同世代とは話が合わないけど、上の世代と話が合うほど頭もよくないんですもの。
10/6 23:20

▼ネオ大魔神
警告

10/6 23:17

▼森(反日常)
油揚げで
思い出したのですが、祖母のジョークだったのかなんだったのか…うちは狐の血筋だそうです。うちは母方はM崎という家系なのですが、本来は「尾裂き狐」の「O崎」だったとか。
他にも面白い話があります。
うちの母方の家系は「ダルマ」がダメなのです。
祖母は昔、拝島大師で内緒でダルマの小さなおもちゃを買って、あわや原因不明の高熱で死にかけたそうで。その時曾祖母からダルマは代々体質に合わないと言われたそうです。私の母親は私が小学生の頃、達磨大師の凧を作って床の間に飾ったら、そのすぐ上の二階に母のベッドがあったのですがやはり原因不明の体調不良で数週間寝込みました。謂れを聞いてその凧を処分したらよくなりましたが精神的なものでしょうか?変な話です。以来私は母の身辺に本のイラストでも達磨大師がないように心がけています。
ちなみに先生、ベゴニアでドンピシャであります。似ている花にシュウカイドウがあります。ベゴニアの花の茎が、長い漢字のものです。あれもいいですね。たしか秋海堂とか書いたはずです。
10/6 23:13

▼世話係
26
なのに、意外と話題は古いのだな、71のばあさんと変わらない。
10/6 23:09

▼森(反日常)
鬼殺し〜
です。いっちゃん安いんですが、今度買った奴は悪酔いしません。あ、そうそう。お鍋に油揚げ入れるのは合いますよ。安いし、油が出ますね。美味しい油揚げならなおさらです。
わかやまけんさん、人が何かを好きになったり嫌いになったりする部分って違いますよね。それをこう書いてくれてありがとうございます。あと、影響を受けすぎて、というのもわかります。
自分の立場から言うと、好き嫌いが合致してなくても、相手を好きになったり嫌いになったりはないです。
太宰は私にとってはぽっちょんびゅんの「ぽちょぽちょぽちょ」の人であり、身欠鰊の人なのです。
中也は不思議ですね。中也も人間的には大嫌いです。もちろん、個人的には知らないので伝聞上でしかないですけど。ただ、言葉のセンス(特に視覚的言葉のセンス)は嫌いではないというか、どちらかと言うと同類な気がします。
10/6 23:06

▼ネオ大魔神
賞賛
ジンジンジン大魔神。
嵐の中を彷徨うとは豪気だ、豪気だ、豪気だ、こうありたいものだ。居住区の縛りは解き放たれるだろう。
10/6 22:58

595593

掲示板に戻る