塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4675
2025/5/27 9:59
▼わかけん身一つに八頭八尾ブログ5月26日。江戸中期の絵巻物ですか。
壺に大蛇に食われた娘の絵がずらり。どれもみなオカメ顔。これ、当時の代表的な美人顔なんですかね。お多福ともいうけど。江戸の文化はいいですね。ほんとにオリジナル。鎖国ってステキ!ワンダホ―!
▼SYUPOご報告をいただきありがとうございました。
「香り」をどうしますか……。
*塩見組でも、視覚に偏重するのではなく、聴覚・触覚・味覚、そして嗅覚が大切だと教わりました。小説の場合も、いざ表現するとなると難しい問題ですね。
▼世話人アイス甘酒作った、飲んだ。
喉が乾いた昼間だったので、
一気に。
いつか飲んだ味だった。
が、香りがない。
甘酒はホットがいい。
HP
▼世話人ペディアさんへAI の回答には間違いが含まれている場合があります。(ウィキ)
ウラとってから載せろよ。軒貸して母屋を取られないように。
HP
▼世話人鳥髪山とりはつやま鳥髪山は、出雲地方で古来、船通山(せんつうざん)と同一視され、神話の舞台として知られています。
「鳥髪山」は、古事記に登場し、須佐之男命が降臨した場所として知られています。
また、船通山は、八岐大蛇を退治した場所としても知られています。
HP
▼世話人補習スサノオは出雲の肥河(斐伊川)の上流の鳥髪山という地に降り、更にその川を遡った地でヤマタノオロチを退治します。肥河は西出雲を貫流する河で、出雲の人々に恩恵と畏怖とを与える河です。
などと、どの本にも書いています。
HP