塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4673 2025/5/24 8:58

▼滝川
米唄
HPのURLで、良かったらお聞きください。 Up 5/24 8:58

HP

▼長野のせんせ
続 前記事
鶴見太郎さんの紹介する『ホロコーストとジェノサイド ガリツァの記憶からパレスチナの語りへ』と若くして何者かに爆殺されたパレスチナ作家ガッサーン・カナファーニーの短編集河出文庫を手に入れこれから読み進めます。河出文庫のにある単行本解説の末尾に「最後にアラブ現代文学に深い関心を持たれている河出書房新社の塩見鮮一郎氏の長期に渡るご尽力に対し心から謝意を表したい」とありました。1978年版単行本より


▼長野のせんせ
大正の米騒動は
大正七年第一次大戦の余波を受け、政府によるシベリア出兵によるコメの買い占めが一因と思われます。五年後1922年水平社の結成と宣言に多大の影響があったようです。
今日本の報道はトランプ一色。世界もふりまわされているやに思われますが朝日新聞5/17の「ガザに至る苦悩の歴史」東大歴史社会学准教授鶴見太郎の「翻訳が伝える当事者の多様な声」の記事には考えさせられます。


▼世話人
コメ令和史
現有コメ流通保存、家庭内貯蔵の、およその量もわからない。
ホントかね。
自衛隊も保有する銃の種類と保有量がわからないのか。
むかしの無政府主義者が嗤ってる。
不思議。

真面目に、コメ高騰の原因を明示するためには、
コメが足りてるのか、足りないのか。
この一点ではないのか。

HP

▼世話人
政治はまさに曲芸
コメ高騰の責任はイシ場にあったのに、
その責任を宮崎米穀店に押しつけた。
ボンの助はスケープゴートにされたのだ。

ついでに農協と農政族議員と農水省の小役人を牽制する。
メディアは協賛し、大衆は溜飲を下げた。
なにより対立の構図がわかりやすいのがいい。
さ、もうひとりの二世議員パパや、いかに。

ここらで時間になりました。

HP

▼世話人
コメ史
何重ものバイアスがかかっている。
弥生に誕生した神話。
水稲をひろめ、土地管理の元にし、貨幣にした。
租庸調、の革命的収奪に成功し、
天皇家はその遺産を食って、生き残った。

やがてあらゆる物の商品化が進行し、
コメも商品のひとつになった。
主食でなくなったと断定した根拠です。

HP

46744672

掲示板に戻る