塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4672
2025/5/22 7:54
▼世話人コメ史何重ものバイアスがかかっている。
弥生に誕生した神話。
水稲をひろめ、土地管理の元にし、貨幣にした。
租庸調、の革命的収奪に成功し、
天皇家はその遺産を食って、生き残った。
やがてあらゆる物の商品化が進行し、
コメも商品のひとつになった。
主食でなくなったと断定した根拠です。
HP
▼祐佳バックシーシアジアではこの喜捨の精神が息づいているのだなあと、竹中さんのエッセイを読んで思いました。
日本は脱亜入欧で、なくしていったのかもしれません。
西欧から学んだことは、真逆の収奪の精神とプロパガンダの方法。
▼世話人顎を耕すカルチャーよく噛んで食え。
と学校給食はいう。
早食い早◯早◯を言う舌の根の乾かぬうちに。
減反しろ。の舌の根の乾かぬうちに増産しろ。
もう農村はない。水田時代も過去。
コメは主食の座を明け渡している。
おにぎりは嗜好品になった。
HP
▼SYUPO別のテレビの違う話題ですみませんが、昨日9時からのTBSに関しては楽しい番組でした。
クセの強いマツコと、別のSyupoさんの実直な受け答えが、絶妙なコンビネーションで、自分も北九州の角打ちで杯を傾けているような多幸感をおぼえました。
▼世話人まちがいテレビおかしいのはフジだけではない。
売るほどある。の語義定義は正しい。
備蓄米は出さない。秋には解決する。
放出しても、届かない。
運搬の運転手が人手不足だ。
などと口先奉行でしたが、
「たくさんあることを、売るほどある」というのだけは
正しい。
それを宮崎弁としたのは、知恵足らずだ。
この弁明を歪曲した報道が氾濫した。
では、売ってもらおうというコメントばかりを発信した。
HP
▼世話人バックシーシ「バックシーシ」というのはイスラム教で「喜捨」という意味もあり、そのような点も竹中さんの実体験に基づき、もっと膨らませて書くと良かったのではないか。(シュポさん)
バクシーシ 山下(バクシーシ やました、本名:山下 浩司(やました こうじ)。1967年1月27日 - )は、日本のAV監督、文筆家。
「バクシーシ」とはヒンディー語で「おめぐみを」の意。
HP