塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4650
2025/4/12 2:35
▼世話人兵庫県辛いよね。
批判を認めないのは、トみたいですから。
モダン神戸に不似合いです。
タワマン禁止の市長は、よく知らないけど、
タワマン禁止の一点で支持します。
どうでもいいことを書きました。
反省しています。
HP
▼世話人Nの話1962年(昭和37年)、受信料は「ラ・テ両用」と「ラジオのみ」の2種に分けられた。
1967年(昭和42年)7月28日にラジオ受信料の廃止
HP
▼世話人自壊ですか世界はかつてなく綿密な糸でむすばれています。
だれかの意志でどうにもなりません。
こけましたね、滑稽ですよ。
あなたがいちばんおそれているカード。
屈辱。
もう、同じ手は使えません。
ジ・エンドです。
HP
▼世話人英霊の家というのもありました。
格子に窓ガラスをはめた玄関。
その上側に貼ってありました。
ならべてNのワッペンみたいなの。
ラジオの聴取料ですか。
うちでは、英霊のほうは、
母が貼るのを拒否していました。
窮しても国家の世話にならない。
立派な精神だと思います。
HP
▼長野のせんせ「誉れの子」と戦争という本を思い出しました。2019年7月刊中央公論社斉藤利彦著
帯に戦争は子どもたちに どんな運命を強いるのか?
国は利用できるものは何でも利用した典型。
サブタイトルは愛国プロパガンダと子どもたち
「誉れの子」「靖国の遺児」と呼ばれた、戦没者の子どもたち。国家に翻弄され利用された実像をあきらかにした。
▼世話人春の夜半あれほど富士と桜の好きだった男は、
いまやどうでもよくなった。
これが見納めかと、毎年見てきたが、
ことし、男は雨戸をしめたまま開けようとしなかった。
戦争孤児は意固地だった。
父を靖国にささげ、母は戦争未亡人となり、今でいう
シングルマザーになった。
洋品店に勤めた母の帰りを軍靴工場の宿直室で待った。
壁に時計があった。
HP