塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4609 2025/1/24 1:17

▼世話人
読書B
菊一著の最後の短編は『さざえ堂異聞』だ。
どれから取り上げてもよかつたのだが、
いちばん美味しいものは最後にした。
(いつ災害が起きるかわからないので、うまいものから食うという人もいるが、
ジジはそんなにいやしくない。

それにさざえ堂が好きなのだ。
関西にはこんなおもしろい建物はない。
東北におおいが残っているのは10寺を超えないかも。
わたしは、会津の白虎隊の墓に行って、その裏手で偶然見つけた。
実物があった
古びて倒れそうだが、よくぞ残存した。
入って行った場所にはもどらない。出口は別にある。
むかしの出会い茶屋、いまのラブホみたいに。
ぐるぐると渦を描いている廊下をのぼって行くが、
降りてくる人と出会わない。
だいたい3階建てですが、廊下が二重になっているので
6層になる。

HP

▼世話人
読書A
地震が起きて、「亀石」で封印していた魔物があらわれた。
少年少女が果敢に立ち向かい、最期は結界に閉じこめます。
ゴジラが水爆実験のせいで目覚め、日本を襲います。

よくある話です。幼稚園児はどきどきするかも知れません。
でも、成人はすでに既読感がありますから、
なんの緊張もないでしょう。

これまでの物語(小説)となにか違うものがなければ、
アホらしいのです。
20年後、少年少女が結婚したというのは「落ち」になりません。
これは『結界』についての朴訥な老年の思うところです。

『猿の恩返し』は、最期の「落ち」だけで成立する作品ですが、
助けたサルに窮地を助けられます。
普通の童話は、これでハッピーエンドです。
でも、菊一才人は、恩人の猿の本質をえぐり出します。
親しい人や恩人こそ、悪質な欲望を隠し持っている。
用心する。

HP

▼きくいち
ありがとうございます。
塩見先生
拙作をお読み頂いた上にお褒めの言葉まで賜り、ありがとう御座います。
対象年齢は気にせず書き上げてしまいました。


▼世話人
読書@
菊一『結界』『猿の恩返し』『さざえ堂異聞』を読了。
いずれも短いもので、一編「5分で読み終えれます」と言いますが、
よく練り上げられた作品なので、そうは行きません。
わたしの目は人工水晶ですし、徐々に斜視がすすみ、
文字は二重ににじみます。で、15分か20分。
面白くなければ止めたと思いますが、それがなかなか工夫されていて、じつに丁寧な出来なのです。
ただ、タイトルから推測できるように、80代後半の人は対象になってないでしょう。

それで、気がついたのですが、いまはどのジャンルでも、
受信者は細分化されていて、年齢だけではなく
趣味によっても分類されています。

かつて図書館の十進法について書いたことがありますが、
いまやこの古典的な分類法では、検索に無理が生じています。

作者は明確な対象をイメージしているにちがいありませんが、
そのとき老朴訥は入っていましたか。

いないです。対象にされてなくても批評を試みる。やれよ。
やってみろよ。

HP

▼ヒロキ
自業自得
サン-グループ、もともと報道機関ではなく垂れ流し機関でしたが、今回のナカイ事件会見でもテレビカメラを入れないあり様。

ACのCMの連続、自業自得、自己責任なんだから、仕方ないでしょう。
どうでもいい会社でした。


▼世話人
腐敗の局(つぼね)
自社でもありそう。
まあまあ、なあなあにしておく。

兵庫の議員、家族を残して逝く。
あいつを許すな。
悪ノリの糞も許したくない。
知事は言いつくろうが、顔見たくない。

HP

46104608

掲示板に戻る