塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4589 2024/12/1 2:21

▼世話人
なかなか
うらやましい。
ご馳走ではないですか。

これからはカット野菜の時代です。
すこし萎びた大根、白菜、キャベツ。

戦後すぐでも、野菜は新鮮、サカナは朝どれ、
鶏卵は産み立て。
いまかいちばん貧しいと思いますが、
死に遅れた老人は、粥と「ごはんですよ」でいいのです。
実に充実した老年です。

HP

▼SYUPO
節約
今日の夕食は鍋物にしました。
大志を抱いてスーパーへと赴いたのですが、食品類の値上がりに冷水を浴びせられ、夢がしぼみました。
魚介類やキノコ等は断念し、「鶏モモ肉」の他は、袋に入ったカット白菜(98円)、値引きのちくわ(68円)、うどん(98円)に、朝作った豆腐の味噌汁を合体させて食しました。


▼世話人
インフレ
物価があがりつづけるので、
実質賃金は相対的にさがります。
野菜類、なにを買うにしても200円前後。
ナスとか胡瓜とかキャベツとか生姜とか、
料理には何点かが必要です。
だれに文句をいいますか。
レジの人に、「いい加減にしろ」と怒鳴るしかない。

最低、最悪の経済政策。
沈滞ムードはひろがり、
昭和はよかったと口走ります。
戦後昭和のことで、戦前昭和については緘黙です。

HP

▼世話人
生麦
2013年6月9日です。
キリンビールです。

でも、おふたりの論争、まさに昭和の再現みたいです。

HP

▼わかけん
東陽町の酒場で
ママにもう来るなと言われそうなくらい、隣の常連爺と口論してもーた。
経済合理性、とのたまうので噛みついてしまった。
還暦近いのにアホです。
会社がつぶれたのは組合が悪い、教育が悪くなったのは日教組が悪い、郵政民営化、国鉄民営化、経済合理性。鉄道はどんどんなくなる。なんくるないさ、経済合理性だもの。
世話人さんは、車善七の土地の記憶をたどってますか。
蛇も蚊もの生麦。
いのちの水。
青物横丁も処刑場跡も行きましたね。


▼世話人
あのあたり
小石川の流路でした。川下に向いて左の丘に加賀藩・東大、
反対の丘に伝通院(でんずういん)家康の生母の遺骸を埋葬。
生命の泉わくの指圧接骨医があります。
維新以降、河川敷に長屋が密集します。
東大通勤にちかい場所を選んだのでしょう。

高地にまさる低地なし、です。

HP

45904588

掲示板に戻る