塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4520 2024/5/13 1:23

▼世話人
衰弱日本にいて
わたしが減退しているのは自覚していますが、
なんだか社会の方も元気がないようです。
ピリッとした山椒の刺激がない。

それ、発想の根源が腐っているようですよ。
少子化だって、適度の人口で、せまい列島に快適な社会を描けばいい。食料を地産し、自給し、農業ルネサンスを計画する。

知識や働き方改革を、タワマンやEVのためだけに使わないで、
自家の家族の再生に利用します。
反グローバルで、なにかの項目を、諸外国と比較しない。
まず、日々の平穏を楽しみます。

自己を社会に合わせない。短い生を自己管理する。

(ジジ妄言録より)

HP

▼世話人
昼間やたらに
眠くて、いつまでも寝てしまった。
やらねばならないことが、どんどん少なくなり、
老人の特権を享受しました。

HP

▼世話人
ユダヤイシュー
へえ、でかい問題に日の目を当てましたね。
英米とも、そっとしておきたかったはずですが。
大学生が、はっきりとアラブ支持を打ち出したのも
予想外でした。

アメリカの20世紀後半は、
ナチから解放されたユダヤ人によって支えられています。
経済も、政治も、科学も、文化も。

ユダヤ人にもっとも寛容な国でした。
そのことでアングロサクソンも利益を得ました。

いま蜜月が終わろうとしています。
バイデンは遅すぎたウラの助になりました。
ユダヤは裏切ったバイデンを恨みます。

HP

▼ヒロキ
開通
回線治って良かったです。

周りで、風邪流行ってます。
コロコロかは、不明です。


▼SYUPO
スマホは
ほとんど触ったことがなく、半竹な物言いですみません。

どんどん小型化し、機能が複雑化するというのは、若い人にとって便利なことかもしれません。反面、高齢者にとってはますます扱いづらくなるのでしょう。

例えば江戸時代など、地域社会のあり方やテクノロジーに大きな変化がない場合、村の「長老」の言葉には、重みがあったと思います。たとえ一線を退き隠居したとしても、その経験を生かして人々の相談に乗り、村民の尊敬を集めていたのではないでしょうか。

しかし今、そのような構図が当てはまらなくなっていると思います。
日本の社会は停滞していますが、目先をごまかすように表面的なテクノロジーだけは発達し、複雑化し、お年寄りにとって使いにくいものになっています。そのため、貴重な経験や知恵が継承されず、世代間の断絶を生み出しているのではないでしょうか。
権力に執着する一部の政治家に対して、若い人は「老害」などと揶揄します。
しかし大部分の高齢者は、その分野で誠実に仕事に打ち込んできたのだと思います。そういった方々の経験を、もっときちんと伝える場が必要ではないでしょうか。


▼世話人
パソコン
むかしの新聞ですか。
むかしのラジオですか。
むかしの電話電信電報ですか。

パソコンという言葉が、すでにダサイですか。

スマホとパソコンのちがいは、
乱暴ですが、
その本質は、大きいか小さいかだけでしょう、

それでも、これから半世紀、
全人類を支配するアイテムになります。AIもふくめて。

さ、哲学者の出番です。
この化け物はなにか。

HP

45214519

掲示板に戻る