塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4375
2023/5/19 6:24
▼長野のせんせまたしても原爆投下国大統領 (米軍総司令官)岩国基地に専用機横付け
やはりまだ占領は続ていることを思い知ります。
▼SYUPO訂正「LTBG法案」→「LGBT法案」
▼SYUPO世話人様、良いことをおっしゃいます!
入浴も、江戸時代以前は基本的に「混浴」でしたし、女性が胸ををはだけて人前で授乳するのも、当たり前のことだったといいます。
また、絵巻物などで(中世の頃でしょうか)、女性が道端で立小便をしているのも、普通のことととして描かれていると、世話人さんがおっしゃっていました。
「性」の区別に関して、近代以前の日本の方が今よりも、「寛容」だったのではないかとさえ思えます。
今回の「LTGB法案」は、欧米的な人権意識に基づく「多様性」の流れの中で、性的マイノリティーの方たちの権利に配慮したものなのでしょう。しかし、一部にはトイレや風呂の使い方に関して、異論を唱える人もいるようです。
それを、世論を恣意的に誘導するための「いちゃもん」と決めつけてよいのかどうか。ただ言えることは、「性」の区別に関して、江戸時代よりももっと窮屈になってしまった社会であるように感じるのです。
とにかく、「上」の立場から民主主義を振りかざし、人々に押しつけるのでは、1871年の「解放令」の時のように、社会の中に根強く差別意識が残るのではないかと思います。
▼ヒロキ支配と差別権力者が支配を目的に、民の生きる為の差別意識にも乗じて規範ないしは宗教、法で支配してきたのが人間社会、人類史ではないでしょうか。
▼世話人差別と権力差別反対の法律を作れという声が、たびたび当事者から
要求され、街頭デモまで行われます。
わたしの考えは棚に上げて言えば、
権力は現行社会維持のために、無数の法律を
年々産みつづけています。
それは市民生活の細部まで縛りつけようとしています。
弱者保護を表の顔にしていますが。
差別は市民の日常をしばっている知識であり、習慣であり。
差別語であります。
この親密な日常を、法でしばれと要求するのは、
本末転倒です。
差別は文化の一表現であり、それを論じることで、
市民社会の豊穣に向かうのです。
HP
▼世話人テレビとシラガフェミの影響か、ニュースや旅ものなどなど、
女性の出演がふえた。その分イケメンが減少した。
鶴田浩二はいい男。など、女性の視聴者が心ときめかす
男優はすくない。
多くの男は女のタレントがいい。
最初のシラガは大騒ぎするが、
白髪になったジジは、黒い髪の毛が出てくると、
いそいでカットしている。
お粗末様、おやすみなさい。
HP