塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4356 2023/4/18 0:09

▼世話人
選挙
どこが「民社的」ですか。
立候補できる人はカネと看板のある人だけ。
運営を牛耳るのはプロの選挙屋。

擬制選挙を必要としているのは政治屋だけ。
おれは国民に選ばれたと、あへに口実を与えるだけ。

世論調査で充分。いや、世論調査だとかんたん、
税金を浪費しないですむ。

HP

▼世話人
474
先週
458

y=1.03x

HP

▼SYUPO
容疑者の
動機など、まだ詳しいことは分りません。
しかし、選挙活動が暴力によって妨害されたからといって、今の政治が「民主主義」的であることの証明には全くならないでしょう。
去年の安倍への銃撃事件の時もそうですが、今回の出来事も、中身のない「民主主義」という言葉を、さも大事そうに見せかけるための「ダシ」に使われているにすぎません。
それはまた、過剰な警備を行い、一般市民との接触を極度に恐れる「G7サミット」も同様だと思います。何も入ってない、空っぽの「金庫」なので、せめて厳重に仰々しくて警備して権威づけなければ間が持たないのです。


▼世話人
民主主義の根幹
と、異口同音。共産党も立憲も。
これ翼賛です。

ほんとに思ってるのですかね。
選挙が民主主義の根幹だと。

民主主義って、かつての天皇ですね。
呪文。
反民主と、大声で言いにくい。
それって、民主がないということ。

HP

▼世話人
891
先週
966

y=0.9x

HP

▼世話人
読書
『人新世(ひとしんせい)の「資本論」』斎藤幸平、集英社新書、2020
前に一度読みかけて中断。今回、通読。内容に異議はないが、
マルクスが西欧主義、生産主義なのは前世紀から指摘されていた。
こんど評者が、晩年の著作の断片を読みこんだところ、
マルクス本人もそのことに気がつき、脱成長論に転向していた。
マルク共同体が放牧などの共有地を持っていたことなどを参考にしていた。日本の入会地だ。

脱成長、資本主義解体を、マルクスを使わないで論じてほしかった。江戸時代の農村がいかにエコロジカルだったか。
脱成長の270年間。
引用もほとんどが西洋のもので、これは西欧中心本ではないかとも思った。

さらに突飛なことを言えば、欧米を知れば、
日本の近代社会もまたかれらの思考の外に存在しているのに
気づかざるをえない。

HP

43574355

掲示板に戻る