塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4332 2023/3/11 1:02

▼ヒロキ
良い国
当時の貨幣が今日、紙です。

サムライもこの不思議国では、何故か、不死身です。

良い民バカーリ。


▼世話人
与太話
本には「和同開珎」のことが記述されています。
でも、この秩父の銅銭が通用したのは奈良の政庁と、
各地の役所だけだと思います。人口の3パーぐらい。

これは貨幣か。かれらは貨幣だとした。
そのまえはコメ。
くさりにくいし、だれもが必要とした。
金や銀は日本ではごろごろしていたが、
産出の土地に偏りがあった。
明銭を買ってきたこともあったが、全国にひろまらない。
維新以前では。コメしかない。
貨幣があって商いがないということはない。
商いこそ、いまの経済だ。

HP

▼世話人
778
先週
738

y=x

HP

▼世話人
オキナワ木の本
西さんから連絡がありきしたか。

HP

▼わかけん
相思樹
ウィキに、明治期に台湾から導入された樹木とありました。
沖縄では誰でも知ってる樹なのかな。
T町で機会があり、あらすじを読みました。
歌にからんだストーリー。どんな物語かな。

世話人さんの消費論。消費の歴史ですか。資本主義、スミスよりはるか昔の。貨幣経済以前の消費って成立するのかな。こちらもどんなお話になるのか。見当がつきません。もっと書いてください。


▼世話人
続・経済談義
ボードリヤールの言う消費社会は、
生産者が計画する消費社会で、
その消費者は使用価値以上のプラスアルファを求める人間だ。
5000万もする外車を欲している。

よくわかりませんが、経済学者の見ている消費者は、
人を押しのけてでも、自分は高級な品を獲得したがる。

それに歴史が抜けているのも、かれらの経済学だ。
産業革命以後、現代までの経済しか視野にない。
落ち葉が貨幣に化けることをしらない。

HP

43334331

掲示板に戻る