塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4331
2023/3/10 0:13
▼世話人続・ボードリヤールかれの言う消費社会は、
生産者が計画する消費社会で、
その消費者は使用価値以上のプラスアルファを求める人間だ。
5000万もする外車を欲している。
よくわかりませんが、経済学者の見ている消費者は、
人を押しのけても、自分は高級な品を獲得したがる。
それに歴史が抜けていめのも、かれらの経済学だ。
産業革命以後、現代までの経済しか視野にない。
HP
▼世話人794先週
982
y=0.8x
HP
▼世話人わたしの禁欲論は、中世の仏教からきています。
欲しがりません勝つまでは。
勝っても欲しがらなかっでしょうが、
負けると、たまに白いご飯に卵かけて食べたかった。
わかさん、西口さんの本、アマゾンに出てきましたよ。
HP
▼世話人ボードリヤール消費社会を記号論にからめて分析する意見は
おもしろいですが、
わたしの「消費社会」とはちがうみたいです。
記号の神を基礎に据えた「消費」のように思えます。
もっとベタなもの、記号が隠している消費。
とりあえず、記号でしか語れないとしても、その予感。
それが語れれば反経済の社会が出てきますか。
HP
▼わかけんそういう社会では教育や福祉は、短期計算型の思考では良きものになりません。
人気とか点数では評価できない。労働管理的なシステムは、結果、ブルシットを大量に生むだけです。
教育は未来への投資で自分ではほとんど回収できない。と内田樹は書いてますが、その通りだと思いますね。今教えている子どもたちの花が、本当の意味で開くのは五十年後かもしれない。その時自分はこの世にいない。でも、熱心に教え諭す。
文学も同じだと思います。
▼わかけん清貧でも貧困でもない生き方モノは必要なものだけが身の回りにあればいい。情報も。
快適さは、別のモノサシで測る。
自分、もしくは自分たちで作るものを増やす。器とか調味料とか野菜とかね。
文学も、大規模な市場に流通してもしなくてもいい。小さなサークルで、でも真剣に読まれるような拡がり方でもいい。
あ、でもこれ、ある時期わたしたちが経験してきた生活、文化のスタイルじゃないですか!!