塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4330
2023/3/9 9:02
▼わかけんもちろん福祉も教育も商品化は出来ません。というか、してはいけない。
それをしたから、がーしとかN党とかが出て来る。政治も需要と供給で考えるヤカラが出て来る。文学も同じ。売れる本が良い本。みなそれに抗えない。屈服してしまう。
スミスは消費は語ってないのかな。消費論はケインズ以降のミクロ経済学ですか。ボードリヤールの記号の消費(消費社会の神話と構造)で一般化しました。斎藤幸平も書いていますが、もはや現代人は、消費のための消費に踊らされ疲弊している。
▼世話人読書『今こそ読みたいケインズ』根井雅弘、2022年、集英社。
代表作『一般理論』は1936年刊。イギリスの経済学者ですが、
アメリカの不況と、失業者の増大などについて、考える。
のちの学者は、ケインズに対する態度で色分けされる。
ケインズからの引用で埋めたページが
多すぎるようですが。
HP
▼世話人926先週
1028
y=0.9x
HP
▼世話人おもしろいです。もっと書いてください。
質問。
スミスは、生産について語っているのですが、
消費についてはどうなんですか。
また、福祉は商品ですか。
HP
▼SYUPOそう思います。福祉などケアの場に対して「コスパ」「タイパ」といった考え方を当てはめるのは、間違っていると思います。
また、子を産み育てることも、長い時間的スパンの中で、根気よく行うしかないのでしょう。効率を追求する企業の論理とは、始めから相入れないと思います。
▼わかけんわたしはルソーの『人間不平等起原論』を読んで以来、男はつらいよの寅さんのように、人間は「バカだね〜」と、おいちゃんから嘆かれるくらいがちょうどよい、と思っています。理に勝るものはないけれど、時に、理が場を譲るバカが存在できる社会の方が、心地よい。バカ(アホ)であればあるほど倫理的にふるまう社会だったのにねえ。その逆になってしまった。