塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4322 2023/2/27 8:58

▼わかけん
スミスに戻る
名言ポロリ、ですね。とても興味深い。
経済学史、経済思想史は、資本主義的生産様式と近代科学技術文明とプロテスタンティズムの三位一体の発展と崩壊(まだその途上)を、底流で支えた学問ですから。
「溜め込んで利食いは悪い」
日本は100年企業が多い(ドイツも)と言われますが、上記の思想だと100年続かない。東京新聞の書評で『もっと人を大切にする会社』というベタなタイトルの本を紹介してました。タイトルから内容が滲み出てますが、100年続くというのは、そういうことかと読む前から納得します。


▼世話人
読書
『はじめての経済思想史』中村隆之、講談社新書、2018.

ああ、驚いた。
昨日、ここに
「スミスに始まりスミスにもどる。か。」と書いた。
上記の本の最後に、
「スミスにはじまり、スミスに戻る」とあった。

こういう入門書は、学者の羅列がおおいようですね。
スミス、ミル、ケインズ、マルクス、ハイエク、フリードマンとならんだ。
マルクスの「私有」という概念に共感しています。

よいお金儲けと、わるいお金儲けがある。
溜めこんで利食いは悪い。
いま、溜めこんでいるのが、株主や地主や金融機関ではなくて、
生産に従事する企業なのを、どう考えますか。

HP

▼世話人
810
先週
992

y=0.8x

HP

▼ヒロキ
世話人さま
数字が落ち着いて来ましたね🎵

陽も延びてきた。


▼世話人
ポストコロナ
ジジは消滅しているので関係ないが、
ITの発達にうきうきしていて、
実生活、実経済、実戦争について。
今のままでいいはずがない。
変革の主体が見えてこない。
ニホンジン以外にいるのだろうか。
どこに。

HP

▼世話人
経済学
スミスに始まりスミスにもどる。か。

HP

43234321

掲示板に戻る