塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4311 2023/2/12 2:08

▼世話人
半分見て、
残りは、12日にしました。
ブログ更新のためです。
宮本常一には、さまざまな意見がありますね。
やっかみから、アカデミズムからの嫉心、
その民話の採取の仕方とか。

わたしには判断できません。
これは番組批判ではありません。

HP

▼SYUPO
今日の
NHK・Eテレ、民俗学者の神崎宜武を紹介した番組が面白かったです。
東京での生活と共に、岡山・井原市にある神社の神職を代々受けつぎ、務めています。
神事等の儀式にしても、それぞれの地域の「癖」があるという言葉が印象的でした。


▼世話人
紀元2683年
縄文から弥生へ。日本史上、最大の転換期です。
もう太陽や月の運行から、暦めいたものはあったでしょうが、
天皇が生まれようがない。
住むところもないし、だれも税金を払わない。
神社はあっても、寺はない。
牛も馬もいない。
どうする神武。

HP

▼世話人
1752
先週
2992

y=0.58x

ね、減少率がおよそ同じです。
コロナ遺伝子が作用しているのでは。

HP

▼世話人
1960年代といま
当時、学生がデモに立ったのは、まだエリート的な存在だったからです。
敗戦から15年。都市出身の学生の家庭は、会社役員の子、議員の子、共稼ぎの教師の家庭です。地方出身では、庄屋クラスの子、資源発掘の工業会社の幹部の子。

いまでは、有名大学以外では、サラリーマンなど普通の家の子です。
横並びで生きる。
政府が起業家優遇と言えば、ITをかじってみる。
ま、青春の雲です。雲は流れ、ふらついている。

HP

▼世話人
1922
先週
2941

y=0.65x

HP

43124310

掲示板に戻る