塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ4287 2022/12/30 1:10

▼世話人
だじゃれ
月が吠える犬を照らす夜

HP

▼世話人
会話のJoy
宣伝臭がしたら、ごめんなさい。
ブログの「こぼし」12月29日「内輪話」のコメントについてです。
ここにmyさんというお方が投稿されています。
たぶん、わたしよりは若い方です。
(わたしより年上の方は、数人いるだけでしょう)。
『車善七』全3巻の批評です。
あの長編を読了し、それほど気張らない素直な文章で書かれています。感謝します。刊行20数年後のレスポンスは信じられない楽しさです。

note の武家屋敷の話に関してのわかけんさんの随想もよかった。

パソコンやメール、計算機から通信機への進歩は、
ときに悪魔のささやきで対象者を死に追いやることもありますが、
もはや歩けないジジに、対話するよろこびもまた、
もたらしてくれます。
これが昭和前半だと、60ワットのくらい電灯のもと、
一合の酒と、岩波文庫一冊をひろげて、冬の長い夜半をすごすのです。

咳してもひとりでしたっけ。

HP

▼世話人
18372
先週
18820

y=0.97x

微減ですが。

HP

▼わかけん
しかし武家屋敷は、
『焼けるまではどの家も門を閉ざし、奉仕する家人(けにん)は脇門か裏門を使用しました。維新から七十七年が経過しても、ほとんどの屋敷が幕末のままなのは、あいつぐ対外戦争で国内は疲弊していたのです。禄(ろく)をうしなった士分(しぶん)の者の子孫が、家屋を改築する余裕などなかったのです。』とあります。そして終戦から七十七年。またも国内は疲弊し、貧困にあえぐ人々を量産しています。


▼わかけん
戦前の岡山市
旧遊郭の中島のバーで無粋なママに辟易したのは戦後ですか。焼ける前の街の記憶は興味深かったです。下級武士の長屋。狭い路地のラビリンス。子どもには格好の遊び場ですね。
長屋の構造が、神戸で倒壊した姉の家と同じで、どこにでもあった戦前の建物だったことがわかります。戦争で焼けず、95年まで人が住んでいました。姉夫婦も。
土間も健在で、かまどがガス台になり、タイルで囲んだ洗い場が出来ていましたが、姉は外用のサンダル履きで調理していました。土間は裏手に続き、奥に厠、狭い二階へ上がる階段もあった。何度か遊びに行った懐かしいボロ屋を思い出しました。


▼世話人
老人の師走
老人になるつもりはなかったのですが、
いま老人。

意外と片付ける仕事がない。
そういえば、ここ数年、身辺整理をつづけてきた。
それで捨てるものは、あいつを除いてなにもない。
雑巾、いまふうにダスターで、机、いまふうにデスクというものの上を拭いた。
それで終わり。

輝かしい新年を待つだけ。
再生です。

HP

42884286

掲示板に戻る