塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4242
2022/10/12 16:39
▼世話人4790先週
4067
y=1.18x
増加したのではない。きのうの数え残しが加わっただけです。
杜撰なのです、うちの国の役人は。
発表49分遅れ。
HP
▼祐佳お酒もう一滴も呑まなくなりました。
正月にお猪口でいっぱい呑むだけです。
先生は達者だなあと感心しています。
竹輪麩は積極的には食べないですが、いい出汁がでると、よく染み込むので美味しいなあと思います。やさしい感じがします。
寒いときは、やはり大根かな。
豆腐に少しとろろ昆布をかけて食べるのも好きです。
▼世話人竹輪麩ちくわ型のお麩は土地によるかたよりが
今もあるそうで。
しこしことした歯ざわり、煮てもくずれない。
朝酒したくなりますが、祐佳さんは飲酒可能ですか。
HP
▼祐佳おでん今でも、関西では、関東だきと言う居酒屋は多いですね。
鶏ガラで出汁をとるのは、関西が発祥ですか。
はんぺんは東京に比べると少ないと思います。
寒いときには便利な食べ物ですよね。
材料をたいして切るわけでもなく、
少くなったら継ぎ足して、味に深みもでます。
食べたくなってきました。
▼世話人なにがおいしいか青年・少女か、中年か、老年で激しくちがうでしょう。
ジジは魚か肉か、でしたが、いまはサラダを楽しみます。
ドレッシングの味が大事なように思い、
ニンニクと生姜をおろしで摺り、
酢、醤油、胡椒、砂糖微々で、好きな味にしています。
市販の薬臭いのは食べない。
HP
▼世話人お田さま講釈続大坂へ伝わった串刺しおでんが、
鶏だし汁で煮たおでんになって、東京へ。
現在の定番でしょう。
静岡や尾張の串は、先が3つに割れているようです。
2本に割れて、しっかりと蒟蒻に突き刺さったのは、
むかし東京で食べました。
HP