塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4143
2022/5/17 14:33
▼SYUPOnote、面白かったです。今住んでいる雑司が谷は、まだ荒川線が走っており、とても興味深く読ませていただきました。
以前はそうでもなかったのですが、都電の路線の近くに住み、日々眺めているうちにどんどん好きになってゆきます。
人は人間関係や住環境、そして、身を委ねる乗り物等によって、自己が規定されるのかもしれません。
文字通り「トデーン、トデーン」という、ゆったりしたリズムで皆が暮らせば、世の中ももっと良くなるのではないかと夢想します。
▼世話係若さんもいつしか年も過ぎましたか。
せんせは、わたしと、ひとまわりも違わないのですか。
そういえば、だれかれの個人情報を知らないままでした。
HP
▼わかけん都電note、拝読。
昭和40年頃の東京の風景。都電が縦横に走り回る都市。なんかいいですね。たらればに意味はないが、オリンピックがなくても、モータリゼーションは押し寄せただろうし、廃止になるのは避けられなかったにしても、もう少し残すか、車社会の弊害に気づき、多少は復活させても良かったろうに。
結局、街は人が創る。人が変わらなければ、ずっと同じ方向で神宮の森も切り倒し、日本橋の上はコンクリートで覆われたままだ。
むかしを知る人はよけい辛いですね。わたしは端っこしか記憶にないですが、それでも辛い。
さいきんユーチューブで都電の映像を見たりします。チンチン電車が堅川を渡る映像なぞを見ると、いつも車で走っているところが、まるで古い映画を見るように映っているので、コーフンしますね。同時に寂しくもなります。のすたるじじいの仲間入り、ですかね。
▼長野のせんせnote拝見しました。セピア色の東京。私の上京は1966年で世話係さんの後追いの世代ですが思い出したことを一つ書きます。昭和42年に一部移築されたフランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテル旧館に入学そうそう(昭和41年)に出かけホテルのロビーで腰を下ろしたことがありました。なぜ言ったのか記憶はありませんが建築に興味があったことは確かです。
国の64年のオリンピック、70年の万博、72年の沖縄本土復帰の流れの中でベトナム反戦や70年安保闘争などで過ごしたことを思い出します。
▼世話係note新作を発表しました。
ご笑覧ください。(誤字お許しを)
https://note.com/shiomi_senichiro/n/n72572e711ab3HP
▼世話係2377先週
3011
y=0.8x
HP