塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4061
2022/2/1 0:24
▼世話係テロではないそうですね、政治目的を掲げてないですから。
なんですかね。
個人的怨念、敗残者の復讐、社会的脚光、
拡大自殺。
敵はコロナ禍の日本社会。
HP
▼ヒロキ残念です大阪、そして埼玉の事件、テロではないのでは。
この種の事件は、茶飯事になってきています。
▼世話係1万1751人先週24日は、
8503人。
y=1.4x
HP
▼世話係ひさしぶりに流麗な
わかレトリックを味わいました。
ありがとう。
つられて少し言えば、
いつしか就活のためか、「権力」という言葉を控える若者がふえた。
その代用が「差別」という言葉になった。
左翼の「権力」は、資本家と労働者の対立を際立たせたいために、
大きな位置に置いた。
微細な権力、からみあった「ミクロパワー」「ミストパワー」をあらたな課題にしたいのです。
HP
▼わかけんそれでもやはり、差別は存在していますね。
人は差別から逃れられないような気もします。
優位に立ちたい、劣位に置かれたくない、という考え方が消え失せることはない気がします。エロに権力関係が内在している限り、存在の根っこに差別があるわけですから。豊穣が、差別から生まれるのですから。
でも、よく考えてみると、エロの優劣は、どちらもウィンウィンなわけで、社会的経済的な優劣関係とは違いますね。
ともあれ、差別感情は決してなくならない。でも、対抗思想は育めると思います。そこらへんは、最近中島岳志や伊藤亜紗、土井義晴なんかも参加している『利他』についての議論が面白いです。が、突き詰めていくと、ルソーに戻ってしまう危険もあるのかな。
▼わかけんオルタナティブ差別社会では、平等の夢から覚めたわれわれが、いったいどんな社会を造るのか。こればかりは誰にもわからない。参考になるのが、ここまでの差別の日本史の記述になるわけですね。近代以前、古代から続く、プレ平等社会で、どんなふうな『差別』が存在したのか。それは本当に差別なのか。キャベツじゃないのか。
冗談はさておき、わたしもかつて批判的に書いた記憶のあるイザナギイザナミのところも、端から男性優位を固定していることを指摘しつつ、なかなかに魅力的な文章である、などと作者は評価しておられる。エロには元々差別、権力関係が内在しておるのだ、と言わんばかりに。