掲示板

過去ログ405 2008/12/19 23:26

▼世話係
クリスマスイルミ
窓は暗くしてるんだろうな。効果を出すために。
12/19 23:26

▼世話係
わかるわけがねえや。
浅草紙というブランドがあったけどね。こいつは落とし紙というよ。見たことないけど、たぶん四角いトイレットペーパー。墨の字が残っていたり。でも、古紙からこれを作っていたのは非人だしなあ。非人が吉原を冷やかしてもいいけど、どうかな。山谷堀には紙洗い橋があるよね。荷風は墨東で髪洗い橋と誤記しているが、散人らしいよな。紙を冷やかしている間に大門をくぐったという語源もあやしいよね、おもしろすぎるから。
12/19 18:43

▼山本
ひやかし
クイズの答は少し待ってもらうとして、「ひやかし」の語源が吉原近くの紙屋から始まっていることは、落語のまくらで使われたりしますが、あれはたまたま吉原近くに紙屋が多かったというだけの話なのでしょうか?

忘年会でお尋ねしようかと思っていたのですが、それも興ざめかなと思い、ここに記しておきます。
12/19 14:58

▼世話係
クイズ
十人が山で遭難した。食料が減った。七人分しか残っていない。三人を殺して、生き残ろう。トップが七番目の正社員に命じた。どうしますか。(数日後に殺されるのはこの七番目でしょう)
12/19 9:52

▼世話係
クイズではない
10人のっていると沈むので、3人は海に飛びこんで死ね。10人みんなが死ぬよりはいいだろう。
そんな論理だな、経団連は。
でも、自分の命は絶対だ。ここで死んでやっても、社長や専務がまたのうのうとハワイでゴルフをするだけだろう。
経営者は会社をのこすことを優先する。労働者は自分や家族が生活することを優先する。それだけのことだ。むかしから、対立している。無能な経営者に責任をとらせて、計画や方針を革新することだって可能だ。共倒れになって自動車会社がすくなくなったからってどうだというのだ。
このままでも、労働者のほうは、派遣切りでやめさせられる。
すべてはすでに考えられ、書物に記されていることですが。
12/17 23:54

▼世話係
また
ごみか。
12/17 18:14

406404

掲示板に戻る