塩見 鮮一郎公式 掲示板
過去ログ4045
2022/1/5 16:54
▼世話係 390人 先週76人より、
314人ふえた。
下りより、登りは急峻です。
エレベーターです。
1/5 16:54 HP
▼世話係 近況 じっとしています。
沈み魚です。
「しずみうお」です。
『ハルハ河幻想』という拙著を知る人もすくんくなりました。
ノモンハンでの戦闘を描いたものですが、
戦死した兵士の青年、その主人公は「しずみうお」が
生き方のしるべでした。
いま辞書を引くと、その項目があって、コチとかカレイとあります。
あっ、は。コチとカレイが青年の人生の目的だったとは。
でも、いまじっとしています。
1/5 1:27 HP
▼世話係 151人 火曜 105人増加。
1/4 16:51 HP
▼世話係 読書 津田左右吉(そうきち)『古事記及び日本書紀の研究』了。
1919年に刊行された本だが、
1940年に、出版法違反として禁止になり、弾圧された。
それにより、戦後かえって注目されたかも。
古事記のデータにされた「帝紀(天皇の系譜)」と
「旧辞(神話・伝承)」を論じ、また記紀の異同を検討する。
戦前の古代史の研究は、記紀などを読むことにつきる。
喜田も諳んじるほど読んだ。
わたしは天皇の名を暗記する教育に遅れてきたボーイです。
すこし残念です。
いまから、ズンム、スイゼイ、アンネイと、覚えますか。
戦前の社会で、津田がどれほど刺激的だったのかはわかりませんが、
いま読むと腰がくだけます。
1/4 0:44 HP
▼咲 よろしくお願いいたします 私のFacebookのお友達は、お正月はあちこちにいらっしゃっているようでした。門前仲町の富岡八幡宮では、かつてのように、道路を越えて初詣の列ができていました。あまりの人の多さにお参りせずに早々に帰りました。
いろんなところで、自分の判断が必要です。本年も「うつさない、うつらない、すぐ回復」を合言葉にきばります。
1/3 19:16
▼世話係 103 月曜 先週より、68人増加。
1/3 16:53 HP