掲示板
過去ログ398
2008/11/27 19:41
▼世話係空港占拠は、効果的な政権打倒戦術になりそうですね。
11/27 19:41
▼岡坊少々言葉足らずでした。
正確に言うとホリックは依存症。
嗜癖はアディクションですが、
最近は中毒や依存症という言葉よりは
アディクションを使用するようですが、同じような意味ですが、嗜癖のほうがソフトなイメージでしょうか。
11/27 19:13
▼山本以下はこの掲示板での楽しいやり取りでした。
また、いつか、お話できる僥倖とめぐり合えればと思います。
早速のお返事身にしみました。
11/27 14:14
▼世話係そういう話を聞きながら千住宿を歩きましたね。
貴君の首斬り地蔵の写真を見てから、この掲示板をひらいたら、下記のお便りでした。むこうの説明も的確でした。そう感じました。
11/27 13:05
▼山本遅ればせながら23日はとても愉快な散策でした。
いろいろなことも教えられました。
ありがとうございます。
その際に出た話題をフォローしておきます。(散歩とは無関係です。)
「律速」は、化学工学などの反応速度を論じる分野で使われていることばです。 「全体の反応速度を決めているのは何か」という問題を扱うときに使います。
素人考えでは、あるものがその複合反応速度を決定するときにその反応速度を決定しているそのものに焦点を当てる考え方です。
一般的には、
生協で長蛇の列ができているとき、それを複合反応速度と見立てて、
おぼんが足りない → 『おぼん律速』
おかずを分けるおばちゃんが足りない → 『おばちゃん律速』
レジのお姉さんの仕事が遅い → 『お姉さん律速』
などと理系の訳知り顔のお兄ちゃんやお姉ちゃんがたまに使います。
問題になっている「律速」を排除しなければ全体は動かないし、律速を問題外にして他がいくらがんばっても滞りは増えるばかりで、何の解決にもなりません。
そこで「おばちゃんに律速」とか掛け声を出して反応速度を調整したりします。
反応速度の速さでけを正義と見ない、自分たちに見合った速度を見抜いていこうという姿勢で、わたしは好感を覚えます。
もちろん反応速度を上げたければ、「おばちゃん」の部分をてこ入れすれば、律速は変化します。
長くなりましたが、わたしが言っていたのはこういうことで、オーディオもパソコンも律速している部分に手を入れなければ、その処理されるものの質は上がりません。
スピーカーだけよくしてもいい音は流れ出さないわけで、そこに律速という概念を知っているかどうかの面白さがあると思います。
妄言多謝
11/27 10:14
▼世話係岡坊さん嗜癖は「中毒」のことですか?
11/27 9:56