塩見 鮮一郎公式 掲示板

過去ログ3723 2020/8/25 1:19

▼世話係
利用された性差B
「わたし作る人、ぼく食べる人」のコマーシャルが論議を呼んだのが、一九七五年(昭和五十年)で、性差に抗議したのは女たちでした。「わたし女はキッチンで、ぼく男はオフィスで」という、性別による役割分担に非をとなえたのです。家庭の仕事よりも、会社のほうが価値のある仕事だとするトリックです。生産は大事で、消費は不毛な仕事ですか。どういう根拠で言えますか。
女たちの役割を男と同等にするという運動は、結果、女たちを家庭から追い立て、労働の場に投入することになり、「家庭内共同体」はこわされました。共稼(ともかせ)ぎが急増し、離婚率は増加し、出産率は激減し、「シングルマザー」がたくさん出現します。


▼世話係
利用された性差B
「わたし作る人、ぼく食べる人」のコマーシャルが論議を呼んだのが、一九七五年(昭和五十年)で、抗議したのは女たちでした。「わたし女はキッチンで、ぼく男はオフィスで」という、性別による役割分担に非をとなえたのです。家庭の仕事よりも、会社のほうが価値のある仕事だとするトリックです。生産は大事で、消費は不毛な仕事ですか。どういう根拠で言えますか。
女たちの役割を男と同等にするという運動は、結果、女たちを家庭から追い立て、労働の場に投入することになり、「家庭内共同体」はこわされました。共稼(ともかせ)ぎが急増し、離婚率は増加し、出産率は激減し、「シングルマザー」がたくさん出現します。


▼ヒロキ
年内には
石破が負けた総裁選から8年、官僚を人事で牛耳って私物化し、国民に悲惨な暮らしを強いたアへ。
じきに、トランプと伴に消え失せるでしょうか。
次の内閣では、検察が前夜祭のホテル明細を押収するのか。
年内には、目処がつく。


▼世話係
利用された性差A
女性が家事や育児などについやす時間を、企業の賃金に換算すると膨大な額になると宣伝します。差別は経済的な格差と、かさなることもありますが、実態は位相を異(こと)にしています。金銭に換算しなければ比較できないというのは、その発想自体がめちゃくちゃなわけで、もしかして、女性の発想ではなくて、男の官僚の考えたことかもしれません。産業が若い女たちを「安い賃金労働者」として必要としていたわけです。


▼世話係
利用された性差@
農本主義の終了は、経済界にフリーハンドを
あたえますが、それはブーメランとなって、
さらにコロナ禍が加算されて、
そう、貧乏おやじではなくて、
金利妄想のおやじをぶちのめす。(薄ら笑い)

高度成長期の労働力不足に合わせるかのように、女性を家庭から引きはがしたのが、「男女平等」の掛け声でした。「金の卵」の十年後、こんどは中卒だけでは足りなくて、女たちを「金の卵」に仕立てたのです。


▼岡坊
『差別の近現代史』
神戸新聞で紹介されていました。
「明治維新の際、なぜ西欧文化に過剰に傾倒してしまったのか。戦後、戦勝国の生活や文化を強制されずとも日本人は自らまねした。―日本近現代史にある差別の実態を、自問自答のスタイルを取り入れながら考えた一冊」
面白く読んでいます。


37243722

掲示板に戻る