塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ2760
2015/10/22 7:59
▼岡坊facebookuでみかけました。文春新書の「戦後の貧民」(塩見鮮一郎、文芸春秋社)を読み終えた。読み始めてから気が付いたのだけれど、昔書店の本棚で、憧れの目で見ていた「浅草弾佐衛門」を書かれた方であった。(結構高価な本で、後に小学館文庫で再刊されたときは、とても嬉しかったのであった。)
読んでいて、血を吐くような思いで綴られた言葉に、強く心を動かされる。
たとえば、エリザベスサンダーホーム(敗戦後の混血児たちを養育した施設)についてのくだりで、当時の占領軍が、米兵が占領地域の女性と交接している事実を隠蔽したいためにそうした施設の設立に妨害が行われたというくだりなど、とても興味深かった。
敗戦後の日本が真っ先に行ったのは、「日本が支那でしたことを米軍が日本でしたら大変だ」という近衛文麿の発言による、占領軍相手の「国営売春組織作り」であった。RAAと呼ばれたこの組織を作るために、当時の警察関係者も協力した。しかし、占領軍は一度はそうした日本国の「OMOTENASI」を受け入れるものの、後に性病が蔓延する土壌として廃止を命じる。(表向きの名目は、人道に反するとか、そうしたものであった。)
「パンパン」と呼ばれる街娼が街に溢れる背景には、そうした戦後処理があった。
僕は、自著「在り続けるものへ向けて」の中で、昔流行った少年漫画「サイボーグ009」の主人公島村ジョー(一部の単行本では、村松ジョー)が、パンパンの子であると考えられることを指摘した。「サイボーグ009」の作者である石森章太郎は、作品の描き方について、「分かりやすい形で伝えたいことを盛り込む」といったことを主張している。この作品の設定自体は、臆面もなく石森作品の中で自己模倣されていくのであるが、この戦後の影を宿した設定に関しては、「仮面ライダー」を初めとする作品群には踏襲されなかった。(石森作品の多くに自己模倣やパクリがあったことを知ってしまった今、かつて熱中した頃のように礼賛は出来ないのであるが、こうした設定をする本気さは、僕は好きなのだ。)
10/22 7:59
▼世話係新宿闇市詣で幹事からのメールですと、
だいたい大井町のメンバーになるとか、
楽しみですね。
10/22 3:12
▼世話係古東海道お城さん、通ってますけれど。
江戸の出発点をさがします。
もちろん、日本橋も新橋もありません。
溜池や日比谷入江も考えます。
で、江戸の人が本芝と呼んだあたり。
渋谷川の河口。
ここには港があります。
渋谷川は江戸になって河口の位置を変えています。
で、ここからお城さんの道へと上ります。
海岸は高潮などをかぶっています。
☆
問題は御殿山を西で越えたか海寄りに行ったか。
品川港は目黒川河口です。
ここには寄りましたか。
それから大井村へといくつかの坂を上りましたね、きっと。そこからさきはいまでもたどれます。
10/21 13:24
▼お城大好き古東海道(高輪台地の尾根道)を巡ってきました。※散歩・ライブのみ参加します。ワカケンサン宜しく!品川駅前、薩摩藩下屋敷脇の柘榴坂を登り→元和殉教碑→高野山別院→明治学院大学(藤村校歌碑)→覚林寺→二本榎通(古東海道?)→伊皿子坂→高輪大木戸→泉岳寺→東禅寺→竹田宮洋館と巡りました。高輪の由来→高縄手道(高台の直線道)を体感してきました。
10/21 11:54
▼咲新しい作品なんですね。2冊100円でありました。読みます!
10/21 11:39
▼世話係すごい会社チッソ、水俣病、サランラップ、なるほど!ザ・ワールド、スター千一夜、ヘーベルハウス、うまみ調味料、医薬品など。
10/21 1:19