塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ2673 2015/5/28 16:20

▼世話係
景気と反中反韓ばかり
株の話ばかりですが、
上がった下がったで日々が過ぎ、
いつか臨終ですか。
生涯でいくら儲かりましたか。

南沙の微妙な情勢を流しますね。
韓国が弱ったのを嘲笑する記事もありますね。

日本国土のさらなる基地化・米軍化は、尖閣ほどには腹がたたないみたい。
5/28 16:20

▼世話係
さつき
なるほど、例年より高温だったそうだ。
それで散策が減ったのか。

蛇足、足が萎えただけではなかった。

うまくオチなかった。
5/28 7:47

▼ボート
雑記
波乗りはひと休み
図書館から「時をきざむ潮」を借りてきて
読み始めたところです
同時受賞の「透明な季節」は当時話題になり既読でしたが
本編は見逃していました
5/27 11:08

▼世話係
アゴタ女史の悪童日記
図書館へ行き、借りてきました。
1991年に翻訳が出ているのじゃないですか。
近辺で話題にする人がいなかったのは、
なんとなく児童書の顔をしているからでしょうか。

三冊とも読むつもりですが、いまは『Yの悲劇』です。

こんなに至高の時間をすごしていたのですが、そろそろ
じじいの凡作・愚作・駄作の俗世の仕事が
やってきそう。
5/27 0:17

▼水前
7月2日
の合評に向けて読書もせんで書いとります。なかなかタイヤの気持ちになり切れんとです。
5/26 15:19

▼世話係
毒書、いや読書です。
『女たちの時間』と訳せばいいのに、
『めぐりあう時間たち』という実にナンセンスな邦題の映画の原作、マイケル・カニンガム『THE HOURS』の翻訳を読んだ。

ジョイスのダブリン、ウルフのロンドンに対して、こちらはニューヨーク。

ポストモダンでいう文体模写・断片引用・パロディーとしての『ダロウェイ夫人』であるが、「小説」としての実体的な重みはなく、むしろ人名などの記号の乱舞を楽しむのがいいようだ。

日本では「本歌取り」の歴史が定着して継続している。それもポストモダンとして目新しがるのか。知らないだけだろう。

ひとつお見事とつぶやいたのは、『ダロウェイ夫人』では、バッキンガムから出てきた高級車に王室のだれが乗っているのか、通行人は足を止めた。『THE HOURS』では、ハリウッドのスターになる。メルリ・ストリープではないかと、ニューヨーカーはささやきあう。

ああ、それでクラリッサ役がメルリ・ストリープにふられたのか。
ロンドンの王室は、ニューヨークでは映画スターになる。
5/26 1:10

26742672

掲示板に戻る