掲示板
過去ログ257
2007/3/20 10:07
▼弥生真夜中の銀狐さま人形浄瑠璃が多く上演されるのは、都内では、やはり半蔵門にあります国立劇場の小劇場ですね。(大劇場では歌舞伎が上演されます)
だいたい毎年2月、5月、12月におこなわれるようです。
ちなみに、わたしの住む相模原市のホールでも毎年10月に上演されます。お近くのホールの上演スケジュールもチェックなさってみては如何でせう。
演目ですが、ジャンルが2つに大別されます。時代物と世話物です。
時代物とは江戸時代からみて過去で、貴族や武士階級の事件を扱ったものをいいます。
世話物は江戸時代の町人の生活を背景とした、庶民の恋、人情の葛藤を描いたものです。
どちらがお好きでしょうか・・・ どちらにも沢山名作がございます。わたし自身について申しますと、はじめのうちは世話物がわかりやすかったのでよく観ていましたが、
浄瑠璃に耳が慣れてくるうちに、
いまでは時代物のほうが好きになりました。
時代物では「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」「絵本太功記」「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」がオススメです。
(いつも泣いてしまうのでハンカチどころかタオルを用意して行きます(笑
・・・義太夫をかたる太夫さんたちも、一人一人声質や語り口が違うので、ききくらべも愉しみのひとつです!
長文御容赦くださいまし。
3/20 10:07
▼世話係本脳性留守満 へお待ちしています。
3/19 23:49
▼本脳性留守満お花見わお。お花見の日程変更の件、了解いたしました! エイプリルフールですね(笑)。大法螺吹きに参上いたします。
3/19 15:47
▼真夜中の銀狐はい新橋地下道の方は3名おられますが、ひとりは女性です。60代でしょうか、赤いジャンパーと赤いくつ、ピンクの紙袋が女であることを忘れてなくてなんともいえません。ある意味、世俗を離れた仙人のような境地におられる方々ではないかと思ったりするのですが。
弥生さま、横から失礼いたします。
人形浄瑠璃、私も興味があります。東京近辺ではどこで上演されてますか?演目はどんなのがおすすめでしょうか、よろしければ教えてくださいませ。
3/18 2:07
▼世話係まふらーではなくてありゃ褌だろ。
3/18 0:10
▼世話係本脳性留守満さん花見が変更になったことが伝わりましたら、ここへひと言。ください。
3/17 23:38