塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ2514
2014/9/8 0:47
▼世話係そのうち素敵なチラシが…できると思いますが、
第一部、散歩と読書会。
と、
第二部、魚三
のどちらか片方だけでもいいです。
この魚三はこの前の、深川八幡前の店ではないですよ。
間違わないようにしてください。
9/8 0:47
▼お城大好き街巡り(東京の秘境)に参加JR信濃町駅から創価学会ゾーン→大京町→内藤町→千駄ヶ谷駅→鳩の森富士塚→隠田村→原宿駅解散と家屋?と露地を巡ってきました。ゾーン内の大きなビル、屋敷にびっくりしました。
9/7 17:46
▼わかけん『江戸の貧民』を歩く、読む呑むはおまけですが、こんな会を考えてみました。
9月27日(土)
午後1時 日比谷線小伝馬町駅2番出口 集合
散歩 小伝馬町座敷牢→橋本町→両国橋を渡って江島杉山神社へ
その後、芭蕉庵近くのカフェ「そら庵」で『江戸の貧民』読書会
最後に、作者サイン会
※時間があれば、芭蕉記念館に。
※雨天の場合、小伝馬町から都バスでカフェに移動して読書会にします。
4時〜 魚三常盤店二階で飲み会(ひとり3000円プラス酒代)
※魚三は、量が多いですが、刺身以外は持ち帰れます。タッパ持参でどうぞ。
読書会までの参加費 500円
以上、ふるってご参加ください。
9/7 13:12
▼わかけん荒ぶる川ですからでも、氾濫もコミで川と付き合ってるのでは。
今は、その可能性に目を閉ざし(原発と同じ)、開発だ五輪だと騒いでいる。
東京の東側は水浸し、東京駅や地下鉄にも浸水すると、先の著者は警告しています。
9/7 10:24
▼世話係いやいや、江戸のころも、明治大正昭和も、氾濫をくりかえしています。荒川放水路で助けられますが、あのゲリラ豪雨が江戸川区を襲うと、
堤防は耐えられないかも。
9/7 10:07
▼わかけん『江戸の貧民』の帯に今月の新刊、土屋信行『首都沈没』がありますね。
今日、東京新聞で紹介されていました。
著者は、江戸川区土木部長などをやっていた人。菊地山哉みたいですね。
東京がいかに水害に弱いかについて警鐘を鳴らしています。
近代都市の発展の蔭で、うっちゃられ見て見ぬフリをされてきたツケが、地球温暖化によって一気に払わされるかもしれない。
江戸の治水の方がよほど理に適っていた、という見方もできますか。
9/7 9:53