塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板
過去ログ1260
2011/8/26 21:07
▼長野のせんせ御射山さん(みさやまさん)禊ぎで思い出しますが長野の短い夏休みが終わっていた26日の午後子ども達は川端の茅を採ってきて、家族分の箸を作りました。27日の朝飯は煮ぶかし(餅米を炊いた物)を茅箸で食べました。御射山神事は諏訪系の神社で行なわれていたようですが、お盆が終わり季節の変わり目家族の健康を祈願したようです。私の家では昭和30年代の終わり頃までやっていました。
8/26 21:07
▼世話係そんなに熱心に見てくださる方がいらっしゃるとは、夢にも思ってなかったデス。
ありがとう。
8/26 15:40
▼咲申し訳ありません毎日、更新される写真を待ってしまい、せかしまして、申し訳ありません。
26日の分はないかなと……つぶやきました。お邪魔しまして、申し訳ありません。
あ、アップされています、嬉しいです!
8/26 14:50
▼世話係なに?春日部ならむかしのものですが。
なん年か前に取材して、その後、ほかの仕事(説経節など)をせかされて、やっといまなのです、書くのが。
8/26 13:20
▼咲写真は今日の……。
8/26 12:51
▼わかけん宿題は最後の一日でやろうとし、いつも半分ぐらいで放り投げ、開き直って登校。日記とかドリルとかつまんないのは全くやんなかったな〜。なんで夏『休み』に勉強せなあかんのか、ぜんぜん理解できなかった。ひたすら、プール、昆虫、釣り、野球の毎日。逢坂山あたりをチャリンコで走り回る夢のような日々!!
ハイ、ここにもアホがいまっせ。
8/26 1:53