塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ1197 2011/7/3 14:55

▼世話係
ここに、これたのですね。
丹精をこめた田を眺めるとき、ひそかな満足と充実を味わうのですね。
わたしの世代は、農民の苦役ばかりが強調されて教えられました。
飲み会、たぶん、8・6で予約が取れると思います。
7/3 14:55

▼長野のせんせ
半夏生のころ
善光寺平の平地では遅い田植えをするので「はんげし田植え」と呼んでんでいました。梅雨が明け猛暑の中で田の草を2から3回取り、稲刈りまで3が月人力を集約して農民は働いたんですね。体を泣かせたぶん収穫の喜びもあったんですね。
7/3 9:17

▼世話係
がっこ
7月7日、たなばたにやります。
黒河光太『普遍的な知識』は、多数派による少数派の抑圧が基本的なテーマで、それを「エホバの証人」を題材にして展開します。「親なき少女」の秋子の運命やいかに。論理のぶつかりあいが、すごい。 めずらしい、青年作家による思想小説です。
7/2 18:01

▼世話係
もう一作は、
北澤治夢『朱鷺色のセラピ』です。
神戸の地震から始まります。3・11の衝撃があったのでしょうか。新しい愛がほんとうに生まれるのでしょうか。
7/2 17:57

▼世話係
そうでした。
あのときは、弘化4年(1847)の善光寺の地震。死者、何万人。
松本の部落にいた周司もあわてました。
「幕末躍動篇」の冒頭に書きました。
よくご存知ですね、長野のせんせは。
7/2 16:02

▼長野のせんせ
ごく浅い地震で
お見舞いありがとうございます。長野市はほとんど感じませんでした。
松本の旧市内南部の一部が震度5強だったようです。弾左衛門周司の出身地に近いと思います。
7/2 15:34

11981196

掲示板に戻る