塩見 鮮一郎公式WEB 掲示板

過去ログ1174 2011/6/14 14:09

▼世話係
日英は左側通行
で、イザベラはまごつかない。
威張っていればよかった。(むかしから左側とは思わなかったでしょう)

木曜はうかがわせて頂くつもりでおりますものの、味噌一樽を担いで帰るほどには回復しておりません。
6/14 14:09

▼世話係
日英は左側通行
で、イザベラはまごつかない。
威張っていればよかった。(むかしから左側とは思わなかったでしょう)

木曜はうかがわせて頂くつもりで降ります。味噌一樽を担いで帰るほどには回復しておりません。
6/14 14:07

▼おやつ番長
明治初期陸軍と聞いて
脇にそれますが
薩軍は本来イギリス式で戊辰も組織して
いたので、下野後の西郷を取り巻く
私学校党もM10年挙兵時は英式だった。
某司馬作品はこの点で明らかに異なる
描写をしている、と手持ちの本で読んだ
のですが、もしかしたら英仏を逆に
記憶してるかもしれないと、どうでもいい
ことが気になっておやつが1個しか食べられません。※本当にどうでもいい。

してみると西南時 
官軍:仏式
薩軍:英式
で戦闘していたのかと思うと
左右通行の件も含めて何だか笑えます。

冷汗はその後いかがでしょうか。
本復されたのであればお酒とお味噌を
お持ちしたいと思います。
6/14 13:38

▼世話係
抜いて斬りやすいか。
対面した敵を。
いや、小梅さま、ありがとうございます。
6/14 13:15

▼東小梅村
左側通行
江戸時代、侍は左に刀をさしていたので、往来のすれ違いにぶつからないように左側通行だと落語家の受け売りです。その他の人は端っこをこそこそ歩いていたそうな。
6/14 12:54

▼世話係
左側でした。
左側通行の慣習を法律にしたのは、明治初期の陸軍大将西郷隆盛と言われている。この法律は戦後の昭和24年まで存在した。明治初期の陸軍はフランス式の右側通行を採用したので、これを機に日本も右側通行にしようと考えたが、慣習にこだわる人々の反対であきらめたそうだ。「車は左、人は右」という標語は、戦後できたのだろう。英国では「車は左、人は歩道を歩きましょう」だそうだ。
6/14 4:31

11751173

掲示板に戻る